閲覧数:567
1歳4ヶ月不機嫌
ちょこ
もうすぐ1歳4ヶ月になる娘について相談です。 1週間前に突発性発疹になり、熱も下がって発疹もなくなってきているはずなのに1日中ずっと泣いている状態です。 抱っこをしていたりかまっているときはいいのですが、少しでも離れると手に負えなくなります。 保育園に通っているのですが、保育園でも同じような状況で愛情不足では?と言われてしまいました。
1.やはり愛情不足なのでしょうか。
その場合はどう対応すればいいのでしょうか。
2.これは一時は治らず、ずっと続いてしまうのでしょうか。 大変だからだと思いますが、
正直、保育園でも嫌味を言われてつらいです。
よろしくお願いします。
1.やはり愛情不足なのでしょうか。
その場合はどう対応すればいいのでしょうか。
2.これは一時は治らず、ずっと続いてしまうのでしょうか。 大変だからだと思いますが、
正直、保育園でも嫌味を言われてつらいです。
よろしくお願いします。
2022/9/24 13:47
ちょこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
保育園で、とても辛辣なコメントをされてしまい、悩まれていらっしゃったのですね。
突発性発疹、大変でしたね。
この感染症は、全てのお子さんが体験すると言っても過言ではありません。ですが、罹患して症状が派手に出たお子さんは、高熱が長くあり、また発疹出現時に、身体に不快があるようで、不機嫌が著しくなることがあるのが特徴です。
また、突発性発疹に限らず、感染罹患後は、1、2週間不機嫌が続くこと自体、非常によくあることです。ずっと続かないことがほとんどです。愛情不足だどママさんが感じないのであれば、心配し過ぎなくてよいでしなくてよいですよ。
お子さん、よく頑張っているのだと思いますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
保育園で、とても辛辣なコメントをされてしまい、悩まれていらっしゃったのですね。
突発性発疹、大変でしたね。
この感染症は、全てのお子さんが体験すると言っても過言ではありません。ですが、罹患して症状が派手に出たお子さんは、高熱が長くあり、また発疹出現時に、身体に不快があるようで、不機嫌が著しくなることがあるのが特徴です。
また、突発性発疹に限らず、感染罹患後は、1、2週間不機嫌が続くこと自体、非常によくあることです。ずっと続かないことがほとんどです。愛情不足だどママさんが感じないのであれば、心配し過ぎなくてよいでしなくてよいですよ。
お子さん、よく頑張っているのだと思いますよ。
2022/9/24 22:55
ちょこ
1歳3カ月
回答ありがとうございます。
手足口病になってすぐに突発性発疹の熱が出たので辛かったのかなとは思います。
先週に比べてマシにはなってきて一緒に遊んでいるといいのですが、離れると泣いてしまいます。
明日から保育園に行くのも憂鬱です。
1.長く預けているので、愛情不足と言われればそうかもしれません。どのようにして分かるものなのでしょうか。
2.他の子は立って1人であそんでいるのに我が子だけまだ歩けずずっと泣いている姿を見て問題があるのではないかと思ってしまいました。
こういうのは病院に行って解決するものなのでしょうか。
また、どこに相談すればいいのでしょうか。
何度もすみませんが、よろしくお願いします。
手足口病になってすぐに突発性発疹の熱が出たので辛かったのかなとは思います。
先週に比べてマシにはなってきて一緒に遊んでいるといいのですが、離れると泣いてしまいます。
明日から保育園に行くのも憂鬱です。
1.長く預けているので、愛情不足と言われればそうかもしれません。どのようにして分かるものなのでしょうか。
2.他の子は立って1人であそんでいるのに我が子だけまだ歩けずずっと泣いている姿を見て問題があるのではないかと思ってしまいました。
こういうのは病院に行って解決するものなのでしょうか。
また、どこに相談すればいいのでしょうか。
何度もすみませんが、よろしくお願いします。
2022/9/25 22:02
保育園に長時間預けることに引け目を感じるママさんは少なくありません。
ですが、お子さんは保育園に入ることで寂しさや不安ばかりを感じているわけではないと思いますよ。
ママさんと2人きりでご家庭内で過ごすことでは体験できない、貴重な経験ができるかもしれません。
子どもが寂しい思いをするのは、ネガティブな要素と思ってしまいますが、お子さん自身の心の柔軟性や強さにつながるとも考えられますよ。
とは言え、現在は病み上がりですし、ママさんと長時間お家にいた心地よさから、しばらく園に行きたがらない、泣いてばかりというのは、よくあります。
保育園の先生がよくご存知のはずです。
ですが、もし、保育園の先生が、そのようなお子さんとママさんとの関わりに対してご指摘やアドバイスがあるならば、園長先生にもお話しを伺ってみてはどうですしょうか?
世の中には様々な価値観があります。
また育児観についても、保育観についても、各ご家庭や保育士一人ひとりが理想とするものが違って普通ですね。
また、運動発達や発達的な心配がある場合には、自治体の保健師やかかりつけの小児科医師にご相談なさってみるのが良いでしょう。
ですが、お子さんは保育園に入ることで寂しさや不安ばかりを感じているわけではないと思いますよ。
ママさんと2人きりでご家庭内で過ごすことでは体験できない、貴重な経験ができるかもしれません。
子どもが寂しい思いをするのは、ネガティブな要素と思ってしまいますが、お子さん自身の心の柔軟性や強さにつながるとも考えられますよ。
とは言え、現在は病み上がりですし、ママさんと長時間お家にいた心地よさから、しばらく園に行きたがらない、泣いてばかりというのは、よくあります。
保育園の先生がよくご存知のはずです。
ですが、もし、保育園の先生が、そのようなお子さんとママさんとの関わりに対してご指摘やアドバイスがあるならば、園長先生にもお話しを伺ってみてはどうですしょうか?
世の中には様々な価値観があります。
また育児観についても、保育観についても、各ご家庭や保育士一人ひとりが理想とするものが違って普通ですね。
また、運動発達や発達的な心配がある場合には、自治体の保健師やかかりつけの小児科医師にご相談なさってみるのが良いでしょう。
2022/9/25 22:20
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら