閲覧数:6,368

早朝の足バタバタ

くま
3ヶ月の赤ちゃんを完ミで育ててます。
夜7時半から8時ごろ寝て、早朝1時や2時に 起きミルクを飲ませてます。しかし、その後3時4時5時頃から熟睡してないのか足がバタバタ動きだし私が足を抑えると静かに寝はじめますが、またそのうちバタバタしだします。仕方なく旦那に添い寝をお願いすると覚醒するのかギャン泣きします。ようやく6時頃再び寝ますが、朝7時に起床させると寝足りないのかまたギャン泣きします。早朝モゾモゾし始めても何もしなくていいですか?

2022/9/24 7:41

宮川めぐみ

助産師
くまさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
早朝に足をバタバタしていることがあるのですね。
眠りが浅くなっているようですね。
数分、何もしないでそのまま様子を見てみてはいかがでしょうか?どんどん目を覚ましてきてしまうようでしたら、寝かしつけをされてみるといいと思います。そのまままたすぐに寝入ってくれるようでしたら、触らずにいていただくのでも良いかと思いますよ。

日中のねんねはいかがでしょうか?
朝は何時ごろに起きていますか?
ミルクは、一回にどれぐらいの量で、日に何回飲んでくれているでしょうか?
日中寝ている時間が、短めなことはなさそうでしょうか?4時間ぐらいは寝てくれていますか?

日中に寝ている時間が短めになることでも夜の眠りの質が悪くなって、早朝に目を覚ますようになることはあります。
また寝るにもエネルギーが必要になることもあり、日中の摂取エネルギーが少ないこともあることでも目を覚ますようになることもあるようです。

いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/9/24 10:46

くま

0歳3カ月
返答ありがとうございます。

日中のねんねはいつも30分の壁に阻まれていて、平均3時間くらいです。

ミルクは飲む量が少なく、100から120を6回か7回です。

昼間のねんねをもう少し寝かせられるよう頑張ってみます。 

2022/9/24 11:41

宮川めぐみ

助産師
くまさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね、日中に寝ている時間が短めなようですね。その分、夜の眠りの質が悪くなっているのかもしれませんね。

一回に飲む量がすくないのですね。寝ぼけているようなときに、あげることはありますか?
起きている時よりもしっかりと飲んでくれることがあります。そのタイミングを活かして飲ませてあげてみるのも量を稼げて良いかもしれません。

目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされる時間を伸ばしてみるのもいいかもしれません。
遊び疲れるようになることで、ねんねのパターンが変わったり、お腹が空くようになることもあるかもしれません。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。

うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2022/9/24 13:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家