閲覧数:3,229

黒蜜を食べさせてしまった
ナカ
生後11ヶ月。あと3週間で一歳になる息子です。
体重が7.7キロ程の小柄です。
今日、外食時に、義母が子供に黒蜜入りのアイスを
食べさせてしまいました。量でいうと半分程です。
一切未満のはちみつや黒蜜は厳禁なだけに心配で
たまりません。
緊急小児科は電話が中々繋がらず、
いてもたってもいられず、外食を後悔しました。
今は元気で排便もしっかりありました。
今後、ハチミツでの身体の症状は確率が高いでしょうか?
体重が7.7キロ程の小柄です。
今日、外食時に、義母が子供に黒蜜入りのアイスを
食べさせてしまいました。量でいうと半分程です。
一切未満のはちみつや黒蜜は厳禁なだけに心配で
たまりません。
緊急小児科は電話が中々繋がらず、
いてもたってもいられず、外食を後悔しました。
今は元気で排便もしっかりありました。
今後、ハチミツでの身体の症状は確率が高いでしょうか?
2022/9/24 0:11
ナカさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が早朝となり、申し訳ありません。
息子さんに黒蜜を食べさせてしまったのですね。
とてもご心配だと思います。
潜伏期間がありますので、しばらく息子さんの様子を見ていただけるといいと思います。
便秘をするようになっていたり、表情が乏しい、活気がなくなる、飲みが悪くなる、動きが緩慢になってくるなどいつもよ様子が違うことが出てきましたら、すぐにかかりつけの先生にもご相談をされてみるといいと思いますよ。
どれぐらいの確率で起こるようになるのかは分かりません。
引き続き見守っていただけたらと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が早朝となり、申し訳ありません。
息子さんに黒蜜を食べさせてしまったのですね。
とてもご心配だと思います。
潜伏期間がありますので、しばらく息子さんの様子を見ていただけるといいと思います。
便秘をするようになっていたり、表情が乏しい、活気がなくなる、飲みが悪くなる、動きが緩慢になってくるなどいつもよ様子が違うことが出てきましたら、すぐにかかりつけの先生にもご相談をされてみるといいと思いますよ。
どれぐらいの確率で起こるようになるのかは分かりません。
引き続き見守っていただけたらと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/24 6:10

ナカ
0歳11カ月
お忙しい時間にこのようなご質問を
ご丁寧にいつもありがとうございます!今日は食欲もあり
比較的変わった様子はありません!
ハイハイもし、笑顔も多くて動き回っています。
ただ潜伏期間的には約1ヶ月ほど
様子観察なので毎日が怖く、
体験保育も2ヶ月先にズラした方がよさそうですね。(わたしもそろそろ仕事復帰を
考えていましたが子供優先です)
義父母は悪気もなく、また 昔の人なので
黒蜜(あんみつ用)いいものとしてあげて
しまっていました。
今後子供をひとりで預けるのは怖いです。
そして後悔の念にかられています。
あと1ヶ月もしないうちに一歳になるのに
どうして今?って。。
ご丁寧にいつもありがとうございます!今日は食欲もあり
比較的変わった様子はありません!
ハイハイもし、笑顔も多くて動き回っています。
ただ潜伏期間的には約1ヶ月ほど
様子観察なので毎日が怖く、
体験保育も2ヶ月先にズラした方がよさそうですね。(わたしもそろそろ仕事復帰を
考えていましたが子供優先です)
義父母は悪気もなく、また 昔の人なので
黒蜜(あんみつ用)いいものとしてあげて
しまっていました。
今後子供をひとりで預けるのは怖いです。
そして後悔の念にかられています。
あと1ヶ月もしないうちに一歳になるのに
どうして今?って。。
2022/9/25 0:23
ナカさん、おはようございます。
そうですね、なぜ今のこのタイミングでと思ってしまうと思います。
息子さんは特にお変わりなく機嫌良く過ごしてくれているようなので、その姿を見ているとホッとされると思います。
このまま何もなく過ごしていく可能性もあると思います。しかしそばで様子を見ていられる方が、安心かと思いますので体験は少し遅らせてみるのもいいかもしれません。
息子さんとの濃密な時間をもう少し楽しむつもりで過ごされてみるのも良いのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
そうですね、なぜ今のこのタイミングでと思ってしまうと思います。
息子さんは特にお変わりなく機嫌良く過ごしてくれているようなので、その姿を見ているとホッとされると思います。
このまま何もなく過ごしていく可能性もあると思います。しかしそばで様子を見ていられる方が、安心かと思いますので体験は少し遅らせてみるのもいいかもしれません。
息子さんとの濃密な時間をもう少し楽しむつもりで過ごされてみるのも良いのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2022/9/25 9:05
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら