閲覧数:743
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
おもちゃや公園に興味がなく心配です
けいけい
初めまして。
1歳10ヶ月の息子についてご相談させてください。
ハイハイの頃からおもちゃで遊ぶことは少なく、プリン空き容器やペットボトルのようなものばかり触っては後ろへ投げるを繰り返していました。 おもちゃはこちらが誘っても気が向いた時に少し触るくらいです。もともと慎重なタイプに感じていましたが、1歳半を過ぎて自己主張が強く出だした頃から、前から家にあるおもちゃを急に怖がるようになりました(特に音の出るおもちゃ)。DVDも以前は喜んで観ていたものも急に嫌がるようになりました。お気に入りとそうでないものの区別がよくわかりません。
以前はブランコ、シーソーなども一緒に乗れていたのに、今は泣いて拒否します。滑り台も前ほどしたがらなくなりました。 公園へ行ってもロードコーンや手すりなどばかり触って、遊具に関心がありません。
一方、絵本の読み聞かせや、人と何かをするのが大好きで、かくれんぼをしたり、追いかけっこをすると大喜びで走り回っています。 大人をよく観察していて、ちょっとしたしぐさも上手にマネしてきます。最近は同年代の子供が遊んでいるのをじーっと見たりもしています。寝かしつけの時は「ママ〜」と言いながらほっぺにチューもしてくれます。
全てではないですが、初めて見るものや場所に不安が強いのも気になります。
慎重で臆病な「性格」と捉えてよいのか、発達そのものに心配要素があるのか気になります。
運動面の発達は寝返りまでは順調でしたが、お座り、ハイハイ→9ヶ月、つかまり立ち→1歳、つたい歩き→1歳1ヶ月、ひとり歩き→1歳5ヶ月でした。
1歳半で「ママ」と初語があり、現在は「終わった」「あった」「ここ」など名詞以外の言葉を中心に10語程度出ています。
1歳10ヶ月の息子についてご相談させてください。
ハイハイの頃からおもちゃで遊ぶことは少なく、プリン空き容器やペットボトルのようなものばかり触っては後ろへ投げるを繰り返していました。 おもちゃはこちらが誘っても気が向いた時に少し触るくらいです。もともと慎重なタイプに感じていましたが、1歳半を過ぎて自己主張が強く出だした頃から、前から家にあるおもちゃを急に怖がるようになりました(特に音の出るおもちゃ)。DVDも以前は喜んで観ていたものも急に嫌がるようになりました。お気に入りとそうでないものの区別がよくわかりません。
以前はブランコ、シーソーなども一緒に乗れていたのに、今は泣いて拒否します。滑り台も前ほどしたがらなくなりました。 公園へ行ってもロードコーンや手すりなどばかり触って、遊具に関心がありません。
一方、絵本の読み聞かせや、人と何かをするのが大好きで、かくれんぼをしたり、追いかけっこをすると大喜びで走り回っています。 大人をよく観察していて、ちょっとしたしぐさも上手にマネしてきます。最近は同年代の子供が遊んでいるのをじーっと見たりもしています。寝かしつけの時は「ママ〜」と言いながらほっぺにチューもしてくれます。
全てではないですが、初めて見るものや場所に不安が強いのも気になります。
慎重で臆病な「性格」と捉えてよいのか、発達そのものに心配要素があるのか気になります。
運動面の発達は寝返りまでは順調でしたが、お座り、ハイハイ→9ヶ月、つかまり立ち→1歳、つたい歩き→1歳1ヶ月、ひとり歩き→1歳5ヶ月でした。
1歳半で「ママ」と初語があり、現在は「終わった」「あった」「ここ」など名詞以外の言葉を中心に10語程度出ています。
2022/9/23 14:27
けいけいさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがおもちゃや公園に興味がないことがご心配になるのですね。
お話を伺う限りですと、お子さんの興味関心があるものが、大人の思う定型に当てはまっていないだけなのかもしれませんね。大人は最初から、おもちゃはこう遊ぶものという固定観念がありますが、お子さんですと、おもちゃの遊び方を知らないので、周りにあるもの全てが遊ぶ対象になります。ママさんとしては、おもちゃなどに興味がないとご心配になるかもしれませんが、お子さんは何にも興味がないわけではなく、興味がある遊びもあるようですし、好きな遊びもあるようですので、お子さんの個性ではないかと思いますよ。成長に伴って、好きな遊びが変わって来ることもありますし、おもちゃなどの使い方なども上手に覚えるようになり、興味を示すようになることもありますので、あまりご心配ないように思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがおもちゃや公園に興味がないことがご心配になるのですね。
お話を伺う限りですと、お子さんの興味関心があるものが、大人の思う定型に当てはまっていないだけなのかもしれませんね。大人は最初から、おもちゃはこう遊ぶものという固定観念がありますが、お子さんですと、おもちゃの遊び方を知らないので、周りにあるもの全てが遊ぶ対象になります。ママさんとしては、おもちゃなどに興味がないとご心配になるかもしれませんが、お子さんは何にも興味がないわけではなく、興味がある遊びもあるようですし、好きな遊びもあるようですので、お子さんの個性ではないかと思いますよ。成長に伴って、好きな遊びが変わって来ることもありますし、おもちゃなどの使い方なども上手に覚えるようになり、興味を示すようになることもありますので、あまりご心配ないように思いますよ。
2022/9/25 23:20
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
けいけい
1歳11カ月
先日はご回答ありがとうございました!
ご返信が遅くなり申し訳ありません。
ついつい固定観念で見て余計な心配をしてしまっていたと思います。
ここ数日、少しずつおもちゃで遊ぶことがでできました。その子によって興味を示す、示さないの時期があるのですね。言葉もまだ少ないですし、 あんよまでの運動発達も早くはなかったので、いわゆる「この月齢の目安」と比べると、全体的にゆっくりさんなのかなとも思っていますが、体格の大きさは心身の発達に影響しますか?
1歳半健診で体格が少し小さめ(成長曲線のしたの方で、頭囲は少し大きめ)と言われました。
ご返信が遅くなり申し訳ありません。
ついつい固定観念で見て余計な心配をしてしまっていたと思います。
ここ数日、少しずつおもちゃで遊ぶことがでできました。その子によって興味を示す、示さないの時期があるのですね。言葉もまだ少ないですし、 あんよまでの運動発達も早くはなかったので、いわゆる「この月齢の目安」と比べると、全体的にゆっくりさんなのかなとも思っていますが、体格の大きさは心身の発達に影響しますか?
1歳半健診で体格が少し小さめ(成長曲線のしたの方で、頭囲は少し大きめ)と言われました。
2022/9/29 8:57
けいけいさん、お返事ありがとうございます。
お子さんの体格によって、発達のスピードが様々なのはよくあることですよ。特に検診で異常を指摘されたり、精密検査を受けたりするように勧められていなければ、お子さんなりの発達のペースを見守っていただいて問題ないと思いますよ。
お子さんの体格によって、発達のスピードが様々なのはよくあることですよ。特に検診で異常を指摘されたり、精密検査を受けたりするように勧められていなければ、お子さんなりの発達のペースを見守っていただいて問題ないと思いますよ。
2022/10/4 2:53
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら