閲覧数:1,625
赤ちゃんの手足の裏の汗について
あつ子
こんにちは。
相談よろしくお願いいたします。
もうすぐ8ヶ月になる息子を育てています。
汗についてなのですが、真夏は暑くて頭や腕にたくさん汗をかいていましたが、最近急に肌寒くなり、頭などの汗はあまりかかず、今までサラサラだった手のひらや足の裏に汗を大量にかくようになりました。
1ヶ月前からつかまり立ちを始め、今ではゆっくり座ることを覚えて、立っては座ってを繰り返しているのですが、この2日程で足裏の汗がすごく出て、フローリングで足裏の汗が滑るようで、よくバランスを崩しそうになります。
手のひらも汗が凄くて、ハイハイの後床がベタベタになっているくらいです。
大変困っているという訳ではないのですが、汗の変化は何なのか気になります。
また、立つ時に滑るので汗に気がついたらガーゼで拭いてはいるのですが、靴下とかは履かない方が良いですよね?どんな対策が良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
相談よろしくお願いいたします。
もうすぐ8ヶ月になる息子を育てています。
汗についてなのですが、真夏は暑くて頭や腕にたくさん汗をかいていましたが、最近急に肌寒くなり、頭などの汗はあまりかかず、今までサラサラだった手のひらや足の裏に汗を大量にかくようになりました。
1ヶ月前からつかまり立ちを始め、今ではゆっくり座ることを覚えて、立っては座ってを繰り返しているのですが、この2日程で足裏の汗がすごく出て、フローリングで足裏の汗が滑るようで、よくバランスを崩しそうになります。
手のひらも汗が凄くて、ハイハイの後床がベタベタになっているくらいです。
大変困っているという訳ではないのですが、汗の変化は何なのか気になります。
また、立つ時に滑るので汗に気がついたらガーゼで拭いてはいるのですが、靴下とかは履かない方が良いですよね?どんな対策が良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
2022/9/23 11:19
あつ子さん こんにちは。
お子さんの汗について気にされていらっしゃるのですね。
汗を分泌する汗腺は、赤ちゃん/子どもと大人はほぼ同じですが、大人より身体の小さい赤ちゃん/子どもは、皮膚の面積に対する汗腺の密度が高いため、汗をかきやすいという特徴もあります。
靴下は、滑りやすい床の上では転倒する可能性がありますし、滑り止め付の靴下でも汗をかくと靴下内で滑りが生じてしまうため、転倒予防のためには必ずしも履く必要はありません。
周囲の温度によって、体温が変動しやすいので、厚着させすぎず、肌寒すぎない服装を心がけてあげましょう。
居住空間によって、温かい空気が天井側にたまりやすい、もしくは床側にたまりやすいなど温度変化があると思いますので、お子さんの過ごす空間が快適な温度や湿度になるように調整することをおすすめします。
また、フローリングを滑りにくくする、お子さんの動く範囲にマットなどを敷くというのも対応策になるかと思います。
お子さんの汗について自然なものかどうかは判断できかねますので、心配が続くようでしたら、小児科へ相談してみてくださいね。
お子さんの汗について気にされていらっしゃるのですね。
汗を分泌する汗腺は、赤ちゃん/子どもと大人はほぼ同じですが、大人より身体の小さい赤ちゃん/子どもは、皮膚の面積に対する汗腺の密度が高いため、汗をかきやすいという特徴もあります。
靴下は、滑りやすい床の上では転倒する可能性がありますし、滑り止め付の靴下でも汗をかくと靴下内で滑りが生じてしまうため、転倒予防のためには必ずしも履く必要はありません。
周囲の温度によって、体温が変動しやすいので、厚着させすぎず、肌寒すぎない服装を心がけてあげましょう。
居住空間によって、温かい空気が天井側にたまりやすい、もしくは床側にたまりやすいなど温度変化があると思いますので、お子さんの過ごす空間が快適な温度や湿度になるように調整することをおすすめします。
また、フローリングを滑りにくくする、お子さんの動く範囲にマットなどを敷くというのも対応策になるかと思います。
お子さんの汗について自然なものかどうかは判断できかねますので、心配が続くようでしたら、小児科へ相談してみてくださいね。
2022/9/24 11:02
あつ子
0歳7カ月
ご解答ありがとうございました。
靴下の中でも滑ってしまうのですね。マットを敷いて対応しようと思います。
靴下の中でも滑ってしまうのですね。マットを敷いて対応しようと思います。
2022/9/24 11:59
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら