閲覧数:539

赤ちゃんの寝付きが遅いことと長時間のぐずりについて

ミニうさぎ
お世話になります。
息子が3ヶ月ですが、毎晩、ぐっすり寝付くのが夜中1時~3時の間です。
そのため私も7時半までは起きれず、朝は私も赤ちゃんは起こさずにいます。
起こしたほうがいいのでしょうが、旦那が忙しく誰に頼ることもできないので家事などでいっぱいいっぱいで寝てる間にできることは済ませようと起こす余裕がありません。
自ら起きても眠気が勝つらしく毎回、母乳のあとにミルクですが、朝は母乳だけ飲んでミルクを飲む気力までなさそうです。
朝起きたらカーテンを開け窓際に行き日光浴させるとか試してみましたが…
お昼は起きて授乳前後など、なるべく、ぐずるまでは遊んで活動したりできるよう心がけているのですが…
そして、夕方17時頃から、ぐずりだし、抱っこで寝ても20分くらいしたら泣き出し、首も座ってないし、ずっと抱っこのため、私も夜ご飯は作るどころか食べれないし悪循環で体力精神ともにクタクタです。。
旦那も毎晩、何時になるか分からず深夜など帰宅が遅く、時には徹夜にちかいかんじなので、心配でどうしても私も一緒に寝ようにも旦那の帰宅まで寝れません。
電気を消して暗くして寝かしつけようと試みたものの大声で泣き、ぐずりだすと立って歩いてと訴えるので、寝室の中だけであやすのも限界で結局、下の階にご迷惑をかけるので部屋中歩き回り、寝てもまた泣きの繰り返しです。ぐずると7時間くらいと長いです。周りからも長いね~と言われます。
夕方のぐずりが、はじまると、まただ…今日は何時までこの状況が続くんだろって感じです。
昨日はオッパイを一時間もしゃぶっていました。
寝室も部屋の作り上、リビングや台所からは完全に死角なので寝付いたとしても目が離せません。
そのため、もう明るいリビングでずっと抱っこしたまま旦那の帰宅待ちです。
ちなみに旦那は睡眠障害で眠剤必須で、
もしかしたら似たのかなとも、思います。
生活リズムをつけたいけど、事情あって、できないこと、親のリズムに合わせるのは良くないとは分かります。
が、調べてたら夜行性は良くないとか3ヶ月くらいからリズムを付けたがいいとか書いてるけど、朝無理にでも起こしたがいいのか難しいですし、いずれはリズムが付くのかな?と不安です。

2022/9/23 6:50

宮川めぐみ

助産師
ミニうさぎさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
早朝にお返事となり、遅くなってしまい申し訳ありません。
息子さんの寝つきが遅いことと長時間のぐずりについてですね。
寝ている時間が短いことで、より眠りの質も悪くなり、ぐずることも増えているのかなと思いました。
息子さんも寝たいけれどうまく寝付けずに困っているのかなと思いました。
ミニうさぎさんもとてもお辛いと思います。
毎日、本当にご苦労様です。
なかなか寝つかなくても、うす暗いお部屋で寝かしつけをされる方が、眠りの質はまだ良くなると思います。明るい部屋の中では寝つきは悪くなりますし、その後の眠りの質も悪くなると思いますよ。

朝も起こしていただく方がいいようには思いました。
レースのカーテン越しの明るいところで寝かせてあげているのもいいと思います。
寝ていてもカーテン越しに日を浴びていることで、体内リズムを整えやすくなるかと思います。

また朝のうちはおっぱいだけで寝てしまうということなので、その分お腹も空いていることがあるかもしれません。

あとは目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びの時間を増やしてみるのもいいと思います。

月齢かける10分が、1日にトータルでできる目安になってくると言われます。
ちょこちょことやってみていただくといいと思います。
とても体力があるのだと思いますので、やってみていただくといいと思いますよ。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/9/24 4:30

ミニうさぎ

0歳3カ月
アドバイスありがとうございます。
寝室は薄いカーテン部屋で小さなオレンジの灯りです。
ここ数日少しでも早めに寝せようとしてみて、
昨日は23時就寝、今日は19時半の授乳後から挑戦してみましたが、ぐずり続け次の授乳して22時に就寝しました。
混合授乳でオッパイがもう出なくても、ずっとくわえたがっており、私の二の腕をくわえようと舐めたりオッパイで寝る癖があるので後々大変らしいですが。(旦那が相談センターみたいなところに相談し言われたそうです…)
起床も昨日は7時半で授乳直後も家事する近くにバスタオルを敷いてうつ伏せ遊びしてみたり、午前中眠そうにしてもなかなか寝なかったのでベビーカーで、お散歩に行き40分くらい寝ました。
その後もあまりお昼寝せずにゴロゴロと一人遊びしたりでしたが、夕方用事の車内で寝るだろうともう無理にお昼寝させず、昨日は様子見してました。

今朝も6時半頃授乳後、少し遊ばせましたが私もすることがあるため旦那に見ててもらうと1時間後には自分から寝ていました…
朝やお昼に少しでも起きてたらよる早めに寝るかなと思い起こしたのですが…
ただ今朝は朝から食欲旺盛でミルクも飲み、いつもの100ミリじゃ足りないと訴えてきました。
旦那も疲れと睡眠障害で休日は夕方近くまで寝たりで、それをみているからか、この子もまだ寝たい分寝せていいのかな?と思う反面、眠い分、ダラダラ寝すぎ?これでいいのかな?と戸惑う日々ですが…
本当に寝るときは物音にも反応しないくらい爆睡なのですが、夜は旦那の帰りが気になるのか帰ってくると目が冴えたり鍵の音に反応したり、そういうのもあり眠いときに寝れず夜はまだきついと思います。
姿が見えなくなるとグズることも多く、私を見れば抱っこと泣くし、寂しがりやの甘えん坊と言われます。
旦那が帰ってくると、泣き止んだりするので、もっと家族で過ごしたいねと話しています。
昨日、今日は旦那が夜一緒だったのもあり、これまでも我が家にとっては家事寝かしつけが早めだったと思います…
また夜遅い帰りとなると私もなかなか動けず悪循環しそうな予感がします。
22.23時就寝など遅めな方かと思いますが、少しずつでも徐々に早めに寝せてリズムがつくようにしたいと思います。

2022/9/25 8:36

宮川めぐみ

助産師
ミニうさぎさん、おはようございます。
お返事をどうもありがとうございます。

なかなか調整が難しかったり、悩ましいこともあると思います。
しかし意識をされて動かれてみたことで、いい変化もあったようですし、ミニうさぎさんたちのペースで少しずつまたペースを調整していただきながら、リズムをつけていかれるといいと思いますよ。
またご家族でお話をしていただきながら、進めてみていただけたらと思います。

応援しています。
どうぞよろしくお願いします。

2022/9/25 9:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家