閲覧数:594

睡眠について

なっち
初めまして。
生後2ヶ月の娘を完ミで育てています 。
1日の授乳回数は6回です。
最近急に夜は6〜8時間まとまって寝てくれる ようになりましたが、昼間は抱っこでないと寝てくれずミルクとオムツ替え以外は基本抱っこのような状態です。
ご機嫌な時間も少しずつ増えてきましたが長くて30分くらいで、オムツも替えてミルクも飲んで室温も大丈夫なのに急に 泣き出してしまいます。
抱っこすると泣き止むので抱っこを求めてるのかなと思いますが抱っこしても泣き止まないときもあるので何で泣いてるかわかりません。
自分で寝る力をつける為に泣いたらすぐ抱っこせずしばらく見守るようにしましょうという記事を見たのでやってみましたが 、泣き声が収まることはなくむしろどんどんヒートアップして声を枯らして泣いているので私が折れてつい抱っこしてしまいます。
このくらいの月齢の子はみんなこんな感じなのでしょうか? 
日中の抱っこで腕と腰を痛めてしまったので 抱っこ以外で泣き止ませられたらいいなと思うのですが他に方法はありますでしょうか?
宜しくお願い致します。

2022/9/23 0:18

宮川めぐみ

助産師
なっちさん、おはようございます。
はじめまして、助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの睡眠についてですね。
体力もだいぶついてきていると思います。夜間によくまとまって寝てくれるようになっている分、どうしても日中に起きて、なかなかうまく寝付けないということも出てくるかもしれませんね。

目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるのもいいと思います。
遊びつかれるようになると泣き方やねんねのパターンも変わってくることがあると思いますよ。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。

うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。

まだ生まれて数ヶ月ですし、泣いて甘えたり、抱っこをせがむことはあると思います。

腕と腰を痛めてしまったということで、とても大変だと思います。
抱っこの仕方を見直してみていただくことでもお身体への負担は変わると思います。
良かったらご覧ください。
◆抱っこの基本 たて抱き
https://youtu.be/JDmZp2E7TBg

◆抱っこの基本 よこ抱き
https://youtu.be/15DSwQR2F0U


また授乳の時にも少しでも楽にできるように、前屈みにならないようにされたり、クッションなどを用いて、娘さんを支えるのが楽になるようにされてみるといいと思いますよ。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/9/23 8:19

なっち

0歳2カ月
宮川さん
おはようございます。

とても丁寧なご回答 ありがとうございます!
初めてのことだらけで周りの同じ月齢の子たちがどんな感じなのか聞いてみると昼間もよく寝る子ばかりで抱っこはあんまりしない  と言っていたので自分の接し方が良くないのかと思っていましたが、甘え泣きというのもあることを知ることができて良かったです。

 うつ伏せにさせたりはさせたことがなかったので早速やってみようと思います!
 
抱っこの仕方のリンクまで貼ってくださりありがとうございます。
参考にさせていただきます。
少し気持ちに余裕が出来ました。 
ありがとうございました! 

2022/9/23 9:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家