閲覧数:876

寝る前のギャン泣き
ひかり
もうすぐ10ヶ月になる子どもを育てています(1人目)
いつもは
5時半から7時の間に自分で目が覚めており
機嫌良く過ごしていて
6:30〜7:00 授乳
9:30 離乳食と授乳
12:30 離乳食と授乳
15:30 授乳
18:30 離乳食と授乳
20:00 お風呂
22:00 授乳 就寝
昼寝は午前30分、午後2時間程度寝ています
しかしここ2、3日前から19:00頃から何をしても泣いています。トイレに行くタイミングもありません。少し絵本とか読み落ち着いた頃に風呂を19:30に入れますが お風呂の最中からずっと叫ぶように泣いています。今までお風呂もニコニコで入っていました。息も苦しそうになるぐらいです。耳も痛くなります。なのでお風呂を途中で終えて出てきます。夜の時間が億劫です。そして急いで20:30には寝る支度を終え授乳をして寝ます 。
産まれた時から今まで夜泣きなどしたことがなく、夜中も起きませんでした。なので泣き叫ぶことが初めてなのですが、どうしてこんなに泣くのかと今まで寝ていたのが22時(主人の帰宅が遅くお風呂に入れてもらっている関係で)から20:30に変えたほうがいいですか?
いつもは
5時半から7時の間に自分で目が覚めており
機嫌良く過ごしていて
6:30〜7:00 授乳
9:30 離乳食と授乳
12:30 離乳食と授乳
15:30 授乳
18:30 離乳食と授乳
20:00 お風呂
22:00 授乳 就寝
昼寝は午前30分、午後2時間程度寝ています
しかしここ2、3日前から19:00頃から何をしても泣いています。トイレに行くタイミングもありません。少し絵本とか読み落ち着いた頃に風呂を19:30に入れますが お風呂の最中からずっと叫ぶように泣いています。今までお風呂もニコニコで入っていました。息も苦しそうになるぐらいです。耳も痛くなります。なのでお風呂を途中で終えて出てきます。夜の時間が億劫です。そして急いで20:30には寝る支度を終え授乳をして寝ます 。
産まれた時から今まで夜泣きなどしたことがなく、夜中も起きませんでした。なので泣き叫ぶことが初めてなのですが、どうしてこんなに泣くのかと今まで寝ていたのが22時(主人の帰宅が遅くお風呂に入れてもらっている関係で)から20:30に変えたほうがいいですか?
2022/9/22 21:52
ひかりさん こんにちは。
お子さんが、泣き叫んだり、グズつくことに困っていらっしゃるのですね。
これまで、あまり夜泣きなどがなかったことで、戸惑われていることと思いますが、成長過程で、泣きが強くなる時期があることは自然なことで、正常な発達をしている証拠でもあります。
生活リズムがきちんと整えられているので、昼夜の区別もしっかりとついていることでしょう。この時期は、活動的かつ活発的に動き回れるようになっているため、その興奮を夕方から就寝時まで引きづりやすく、寝ぐずりや夜泣きなど、お子さんの泣きに悩むご家庭が多い時期でもあります。
お子さんがぐんと成長している時期でもあるので、それを受け入れるしかないのですが、親に余裕がないと、なかなか手強く感じるかもしれませんね。
少しだけ提案させてください。
①夫婦で泣きの対応について話し合う。
寝る時間を早めることで悩みが解決するならば、それでよいと思います。ただし、その代わり、ひかりさんの負担が増えることはないのか、ご主人が朝お風呂を入れてから出勤することは可能か等、ご自分たちで許容出来るルーティンの見直しすることをおすすめします。
②昼寝の時間の長さやタイミングを見直す
昼寝の時間を見直すことで、夜の就寝を早められるかもしれません。ただし、お風呂の最中に泣き叫ぶことが、眠いせいなのか、それとも楽しい時間が途切れることが嫌なのか(絵本を読んでもらうなど遊びを中断されることが嫌なのか)は、お子さん本人にしかわからないので、泣きを抑えることに効果を得られるかどうかまではわかりません。
赤ちゃんに必要な睡眠時間の目安(昼寝含む)は以下を参考にしてください。
・生後9か月13時間(昼寝2回 計2時間含む)
・生後12か月12.5時間(昼寝2回 計1.5時間含む)
ひかりさんのお子さんは、生後10か月なので、1日に必要な睡眠時間を13時間(昼寝2回 計1.5~2時間含む)と仮定して考えていきますね。
今の睡眠パターンですと、午前中の睡眠+昼寝の合計2時間30分なので、この日中の睡眠時間を減らしてもよいかもしれません。1歳に向かって、朝寝が不要になっていく子も多いので、まずは朝寝の時間をなくして午後の昼寝だけ残す、もしくは朝寝の時間はそのままで午後の昼寝を15~30分程度短くしてみることを提案します。
15時以降に眠ってしまうと、夜の就寝に影響するため、15時以降はなるべく起こすようにしたほうがいいですが、17時頃まで寝かせたとしても、遅くても22~24時頃までに寝てくれて、そのお世話を親が負担に感じないならば、そのままでも大丈夫です。
日中の昼寝時間は、ひかりさんにとって、ほっと一息つける時間と思いますので、負担にならない程度に調整していきましょう。
③ひかりさんの気分転換ができる時間を確保する
泣きへの対応は、本当にストレスに感じることと思います。日中に、親子で外出したり、ベビーシッターを活用したり、ご主人にお子さんを託してひかりさんがひとりで過ごす時間を意識的に確保することをおすすめします。子どもの泣きには必ずしも理由があるわけではないこともありますので、原因を追究したり、対応できない自分を責めたりせずに、「こういう時期なんだな」と捉えて、夫婦で協力してうまく乗り越える方法を見つけてもらえればと思います。
居住地の保健センターの保健師に相談すれば、利用できるサービスの紹介を受けられると思いますので、ぜひ相談してみてください。また、民間のシッターサービスでも料金はかかりますが、子育て中の息抜きとして利用される方はいらっしゃいます。
泣きの対応について、困る状況が続くようであれば、ぜひ居住地の保健センターの保健師・助産師や小児科へ相談してみてくださいね。
お子さんが、泣き叫んだり、グズつくことに困っていらっしゃるのですね。
これまで、あまり夜泣きなどがなかったことで、戸惑われていることと思いますが、成長過程で、泣きが強くなる時期があることは自然なことで、正常な発達をしている証拠でもあります。
生活リズムがきちんと整えられているので、昼夜の区別もしっかりとついていることでしょう。この時期は、活動的かつ活発的に動き回れるようになっているため、その興奮を夕方から就寝時まで引きづりやすく、寝ぐずりや夜泣きなど、お子さんの泣きに悩むご家庭が多い時期でもあります。
お子さんがぐんと成長している時期でもあるので、それを受け入れるしかないのですが、親に余裕がないと、なかなか手強く感じるかもしれませんね。
少しだけ提案させてください。
①夫婦で泣きの対応について話し合う。
寝る時間を早めることで悩みが解決するならば、それでよいと思います。ただし、その代わり、ひかりさんの負担が増えることはないのか、ご主人が朝お風呂を入れてから出勤することは可能か等、ご自分たちで許容出来るルーティンの見直しすることをおすすめします。
②昼寝の時間の長さやタイミングを見直す
昼寝の時間を見直すことで、夜の就寝を早められるかもしれません。ただし、お風呂の最中に泣き叫ぶことが、眠いせいなのか、それとも楽しい時間が途切れることが嫌なのか(絵本を読んでもらうなど遊びを中断されることが嫌なのか)は、お子さん本人にしかわからないので、泣きを抑えることに効果を得られるかどうかまではわかりません。
赤ちゃんに必要な睡眠時間の目安(昼寝含む)は以下を参考にしてください。
・生後9か月13時間(昼寝2回 計2時間含む)
・生後12か月12.5時間(昼寝2回 計1.5時間含む)
ひかりさんのお子さんは、生後10か月なので、1日に必要な睡眠時間を13時間(昼寝2回 計1.5~2時間含む)と仮定して考えていきますね。
今の睡眠パターンですと、午前中の睡眠+昼寝の合計2時間30分なので、この日中の睡眠時間を減らしてもよいかもしれません。1歳に向かって、朝寝が不要になっていく子も多いので、まずは朝寝の時間をなくして午後の昼寝だけ残す、もしくは朝寝の時間はそのままで午後の昼寝を15~30分程度短くしてみることを提案します。
15時以降に眠ってしまうと、夜の就寝に影響するため、15時以降はなるべく起こすようにしたほうがいいですが、17時頃まで寝かせたとしても、遅くても22~24時頃までに寝てくれて、そのお世話を親が負担に感じないならば、そのままでも大丈夫です。
日中の昼寝時間は、ひかりさんにとって、ほっと一息つける時間と思いますので、負担にならない程度に調整していきましょう。
③ひかりさんの気分転換ができる時間を確保する
泣きへの対応は、本当にストレスに感じることと思います。日中に、親子で外出したり、ベビーシッターを活用したり、ご主人にお子さんを託してひかりさんがひとりで過ごす時間を意識的に確保することをおすすめします。子どもの泣きには必ずしも理由があるわけではないこともありますので、原因を追究したり、対応できない自分を責めたりせずに、「こういう時期なんだな」と捉えて、夫婦で協力してうまく乗り越える方法を見つけてもらえればと思います。
居住地の保健センターの保健師に相談すれば、利用できるサービスの紹介を受けられると思いますので、ぜひ相談してみてください。また、民間のシッターサービスでも料金はかかりますが、子育て中の息抜きとして利用される方はいらっしゃいます。
泣きの対応について、困る状況が続くようであれば、ぜひ居住地の保健センターの保健師・助産師や小児科へ相談してみてくださいね。
2022/9/24 10:36

ひかり
0歳9カ月
わかりやすい回答ありがとうございました
とても参考になります!
質問したいのですが、睡眠は13時間程度を目安にと言うことですが、今のお昼寝の時間を減らすと、もっと1日の睡眠が少なくなると思ったのですが、お昼寝の時間を減らした方がいいですか?
またいつもお昼寝の時間がバラバラなのですが決まった時間に寝て起こした方がいいですか?
とても参考になります!
質問したいのですが、睡眠は13時間程度を目安にと言うことですが、今のお昼寝の時間を減らすと、もっと1日の睡眠が少なくなると思ったのですが、お昼寝の時間を減らした方がいいですか?
またいつもお昼寝の時間がバラバラなのですが決まった時間に寝て起こした方がいいですか?
2022/9/24 15:31
ひかりさん お返事ありがとうございます。
1日の睡眠時間の目安については、あくまでも目安です。10時間程度しか眠らない子もいれば、15~16時間眠る子もいます。13時間眠らなければならないと意味ではありませんので柔軟に受け止めて頂ければと思います。
夜間の睡眠をそのままにするならば、日中の昼寝の時間を短くされたほうがよいですが、昼寝を短くすることでお子さんの機嫌が悪くなったり、遊ぶ体力が続かないならば、極端に昼寝を減らす必要はないでしょう。
また、起床時間(明るい部屋で過ごし始める時間)と就寝時間(暗い部屋で過ごし始める時間)、日中の睡眠タイミングは一定にしたほうが、お子さんの睡眠リズムを整えられますし、お子さんも次になにが起こるのか(目覚め続けるのか、遊ぶのか、食事するのか等)を少しだけ先を見越しながら過ごせるので、親子でスケジュールを立てやすいと思います。
自発的に、目覚めたり、眠ったりをコントロールできるわけではないので、親がある程度ざっくりと時間帯を決めて過ごすように環境を整えたほうが、全体的な生活リズムを整えられると思いますよ。
ただし、睡眠時間を調整することで、最初のご質問にあるギャン泣きを解決できるかはわかりませんので、困ることが続くようであれば、居住地の保健センターの保健師・助産師、あるいは小児科へ直接ご相談ください。
1日の睡眠時間の目安については、あくまでも目安です。10時間程度しか眠らない子もいれば、15~16時間眠る子もいます。13時間眠らなければならないと意味ではありませんので柔軟に受け止めて頂ければと思います。
夜間の睡眠をそのままにするならば、日中の昼寝の時間を短くされたほうがよいですが、昼寝を短くすることでお子さんの機嫌が悪くなったり、遊ぶ体力が続かないならば、極端に昼寝を減らす必要はないでしょう。
また、起床時間(明るい部屋で過ごし始める時間)と就寝時間(暗い部屋で過ごし始める時間)、日中の睡眠タイミングは一定にしたほうが、お子さんの睡眠リズムを整えられますし、お子さんも次になにが起こるのか(目覚め続けるのか、遊ぶのか、食事するのか等)を少しだけ先を見越しながら過ごせるので、親子でスケジュールを立てやすいと思います。
自発的に、目覚めたり、眠ったりをコントロールできるわけではないので、親がある程度ざっくりと時間帯を決めて過ごすように環境を整えたほうが、全体的な生活リズムを整えられると思いますよ。
ただし、睡眠時間を調整することで、最初のご質問にあるギャン泣きを解決できるかはわかりませんので、困ることが続くようであれば、居住地の保健センターの保健師・助産師、あるいは小児科へ直接ご相談ください。
2022/9/26 13:49

ひかり
0歳10カ月
参考になりました!
やってみます。ありがとうございます
やってみます。ありがとうございます
2022/9/26 16:15
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら