閲覧数:904

癇癪への対応

まや
1歳6ヶ月になった息子は、色んなことを自分でやりたがるようになってきました。
4歳の姉の真似をして、なんでも同じことをやろうとしています。 

最近はズボンを履こうとするようになり、 自分で足を通しています。でもまだひとつの穴に両足を入れてしまうことも多く、そのたびに「ギャー!」と大きな声で癇癪を起こします。
こちらが手伝おうとするとそれは嫌で また「ギャー!」と暴れます。
結局どんな言葉を掛けても何をやっても収まらないので、 ギャーギャー言っているのを放置してしまっています。

しばらく経つと急に落ち着きます。
そのまますんなり履かせてもらう時もあれば、やっぱり自分で履く!とばかりに癇癪が再発する時もあります。
 
ズボンに限らず、上手くいかない時や思いが通らない時は決まって癇癪を起こしています。
どうしたいのか、何に対して癇癪を起こしているかは見て分かるのに、対応の仕方が分からず、結局放置になってしまうことに悩んでいます。 
1日に何度もある「ギャー!」の時間が怖いです…
 
なにか良い対応の仕方があれば教えてください。
よろしくお願いします。

2022/9/22 21:41

在本祐子

助産師

まや

1歳6カ月
丁寧な回答を頂き、ありがとうございます。
成長の過程で必要なことなのですよね。
分かってはいても、ときどき逃げだしたくなってしまうこともあって…

癇癪を起こす子どもに対して、こちらがどのように対応してもおさまらない時は、しばらく放置してしまって良いのでしょうか?
諦めずにそばで言葉掛けをしながら見守るべきですか? 

2022/9/24 21:26

在本祐子

助産師

まや

1歳6カ月
少し気持ちが楽になりました。
ありがとうございました! 

2022/9/25 7:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家