閲覧数:443

納豆について

ななぴ
初めまして。

大豆製品という括りで
納豆の量を豆腐の量と同じと勘違いして
初めて食べさせてから今まで
 ずっと多くあげていました。

1歳になってからは40gの納豆を1パック 、
それまでは35gのひきわり納豆を1パック
あげていました。
  あげる頻度は2日〜3日に1回 でした。 

調べるとイソフラボンやタンパク質の
摂りすぎはよくないとみて心配しております。

 今更心配しても遅いとは思いますが
これから成長にあたりなにか起きることは
ありますでしょうか?

教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

2022/9/22 20:18

小林亜希

管理栄養士
ななぴさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
1歳2ヶ月のお子さんの納豆の摂取量についてお悩みなのですね。

今まで納豆の1回の摂取量が多かったことをご心配されていらっしゃるのですね。
タンパク質の摂取量が多いと、消化に負担がかかりやすいため、下痢や嘔吐の原因となることもあります。
お子さんの様子に変わったことがなければ、頻度もそんなに多くはない様子ですし、心配はいらないかと思いますよ。
イソフラボンに関してですが、日本の食品安全委員会で行われた結果としては、特定保健用食品(サプリメントなどを通常の食生活に上乗せして摂取した場合)の安全評価になります。
豆腐、納豆、煮豆、みそなどの大豆製品を食べることでの健康被害が起きることへの評価ではありませんので、ご心配いらないと思います。
ご参考までによろしくお願いします。

2022/9/24 8:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家