閲覧数:582
生活リズムについて
ysy
お世話になっております。
6か月の娘を育児中です。生活リズムについて迷っていることがあり相談させていただきます。
地域の助産師より、お昼寝2回(午前・午後1-2時間が理想)にタイムスケジュールを調整していきましょうと指導頂いたのですが、まとまった昼寝(特に朝寝は30分で起きます)が難しいです。授乳スケジュールも指導頂いたのですが、朝寝30分しかしなかったら、その後、次の昼寝の予定時間まで持たなかったり、次の授乳時間に起こして授乳することになって昼寝を阻害してしまいぐずぐずするのではないかと心配でそわそわして過ごしています。そのため、最近は1日のスケジュールが日によって乱れてしまうことが増えた気がします。
起床、入浴、就寝時間は変えずにある程度決めており、夜も中途覚醒はありますが、だいたい眠れていて起床時は機嫌が良いです。離乳食も1回食を始めて約1か月経ちます。
1歳を迎える時点で保育園に預ける予定で、それに合わせたスケジュールとして指導頂いたのですが、いつ頃から意識するといいのでしょうか。新しいスケジュールを実践する中で「これができなかったから」と中途半端に諦めてしまうのが良くないのでしょうか。
子どもに合わせるべきと分かっていますが、1人目の子でやや神経質になっている気もします…
助言頂けると幸いです。
6か月の娘を育児中です。生活リズムについて迷っていることがあり相談させていただきます。
地域の助産師より、お昼寝2回(午前・午後1-2時間が理想)にタイムスケジュールを調整していきましょうと指導頂いたのですが、まとまった昼寝(特に朝寝は30分で起きます)が難しいです。授乳スケジュールも指導頂いたのですが、朝寝30分しかしなかったら、その後、次の昼寝の予定時間まで持たなかったり、次の授乳時間に起こして授乳することになって昼寝を阻害してしまいぐずぐずするのではないかと心配でそわそわして過ごしています。そのため、最近は1日のスケジュールが日によって乱れてしまうことが増えた気がします。
起床、入浴、就寝時間は変えずにある程度決めており、夜も中途覚醒はありますが、だいたい眠れていて起床時は機嫌が良いです。離乳食も1回食を始めて約1か月経ちます。
1歳を迎える時点で保育園に預ける予定で、それに合わせたスケジュールとして指導頂いたのですが、いつ頃から意識するといいのでしょうか。新しいスケジュールを実践する中で「これができなかったから」と中途半端に諦めてしまうのが良くないのでしょうか。
子どもに合わせるべきと分かっていますが、1人目の子でやや神経質になっている気もします…
助言頂けると幸いです。
2022/9/22 9:10
ysyさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの生活リズムについてですね。
今6ヶ月ということなので、保育園に行くようになるまでにあと半年近くはあるのですね。
それまでに娘さんのねんねのパターンも変わっていくと思いますし、リズムは変化していくと思います。
今は娘さんのペースで、睡眠時間が確保できたり、朝起きる時間、お風呂の時間、夜寝る時間をいつもの通りにされていくのを続けていただくのでいいように思いました。
離乳食を始められてひと月ほどになるということなのですが、時間もまばらになってしまうことは仕方がないと思います。
保育園を意識した生活も10ヶ月を過ぎてからでも十分になのではないかなと思います。
その頃には3回食になっているかと思いますし、より入園時の生活に近い1日の流れを過ごすようになってきているかと思います。
娘さんの体力的なものも今よりついているかと思いますし、意識して整えていくのにも無理がないように思います。
今はまず娘さんのペースに寄り添いながら、少しずつ離乳食の回数が増えていったりと変化をしていくのでいいように思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの生活リズムについてですね。
今6ヶ月ということなので、保育園に行くようになるまでにあと半年近くはあるのですね。
それまでに娘さんのねんねのパターンも変わっていくと思いますし、リズムは変化していくと思います。
今は娘さんのペースで、睡眠時間が確保できたり、朝起きる時間、お風呂の時間、夜寝る時間をいつもの通りにされていくのを続けていただくのでいいように思いました。
離乳食を始められてひと月ほどになるということなのですが、時間もまばらになってしまうことは仕方がないと思います。
保育園を意識した生活も10ヶ月を過ぎてからでも十分になのではないかなと思います。
その頃には3回食になっているかと思いますし、より入園時の生活に近い1日の流れを過ごすようになってきているかと思います。
娘さんの体力的なものも今よりついているかと思いますし、意識して整えていくのにも無理がないように思います。
今はまず娘さんのペースに寄り添いながら、少しずつ離乳食の回数が増えていったりと変化をしていくのでいいように思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/22 21:23
ysy
0歳6カ月
回答頂きありがとうございます。
娘のペースに合わせてゆっくり整えていきたいと思います。
今は起床・授乳・入浴・就寝時間をある程度固定にしていますが、昼寝の時間もある程度決めた方がいいのでしょうか。
今は眠たい時に寝かしつけ、起きるまで寝かせておく対応でよいでしょうか。
娘のペースに合わせてゆっくり整えていきたいと思います。
今は起床・授乳・入浴・就寝時間をある程度固定にしていますが、昼寝の時間もある程度決めた方がいいのでしょうか。
今は眠たい時に寝かしつけ、起きるまで寝かせておく対応でよいでしょうか。
2022/9/23 8:04
ysyさん、おはようございます。
お昼寝は、夜のねんねに影響がない程度になるように調整をされるぐらいでいいと思いますよ。
娘さんのペースに任せていただいていいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
お昼寝は、夜のねんねに影響がない程度になるように調整をされるぐらいでいいと思いますよ。
娘さんのペースに任せていただいていいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/23 8:09
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら