閲覧数:681
夜の睡眠について
✨
現在生後8ヶ月の娘ですが、19時30分ごろミルクを飲み20時までには抱っこやトントンで寝ます。
ですが、その日によりますが30分や1時間で泣いて起き落ち着かせるためにトントンや抱っこをするとまたすぐに寝ます。
しばらく様子を見て寝室をでるのですが、またすぐ10分も立たないうちに泣いて起きをしばらく繰り返します。
1時間ぐらいまた寝たなと思ったらまた起きてというのが頻繁にあり何か原因や対策などあれば教えて頂きたいです。
これも夜泣きの一種なのでしょうか?
お昼寝は1時間から2時間ぐらいを2回ぐらいします。
ですが、その日によりますが30分や1時間で泣いて起き落ち着かせるためにトントンや抱っこをするとまたすぐに寝ます。
しばらく様子を見て寝室をでるのですが、またすぐ10分も立たないうちに泣いて起きをしばらく繰り返します。
1時間ぐらいまた寝たなと思ったらまた起きてというのが頻繁にあり何か原因や対策などあれば教えて頂きたいです。
これも夜泣きの一種なのでしょうか?
お昼寝は1時間から2時間ぐらいを2回ぐらいします。
2022/9/21 22:45
✨さん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてのご相談ですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんを寝かしつけてから、頻繁に起きてしまうことがあるのですね。お昼寝は比較的スムーズに寝てくれるのでしょうか?お昼寝の寝つきはいいのに、夜の寝つきだけが悪いということであれば、お昼寝で体力を回復してしまっていて、なかなか夜寝られなくなってしまったり、日中の運動量が足りていないのではないかと思います。お子さんによっては、成長に伴って、かなり体力がついてくる場合が多いですよ。この場合には、日中に身体を使った遊びをさらに増やしていただいたり、お散歩やお出かけなど、お部屋の中とは異なる環境で新しい刺激を与えてあげるのもいいと思いますよ。また、お昼寝が15時以降になるようですと、夜の睡眠に影響が出やすいと言われています。ですので、お昼前後はたっぷり寝かせていただいても構いませんが、午後のお昼寝は短くしていただくか、15時以降には起こしていただく方がいいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてのご相談ですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんを寝かしつけてから、頻繁に起きてしまうことがあるのですね。お昼寝は比較的スムーズに寝てくれるのでしょうか?お昼寝の寝つきはいいのに、夜の寝つきだけが悪いということであれば、お昼寝で体力を回復してしまっていて、なかなか夜寝られなくなってしまったり、日中の運動量が足りていないのではないかと思います。お子さんによっては、成長に伴って、かなり体力がついてくる場合が多いですよ。この場合には、日中に身体を使った遊びをさらに増やしていただいたり、お散歩やお出かけなど、お部屋の中とは異なる環境で新しい刺激を与えてあげるのもいいと思いますよ。また、お昼寝が15時以降になるようですと、夜の睡眠に影響が出やすいと言われています。ですので、お昼前後はたっぷり寝かせていただいても構いませんが、午後のお昼寝は短くしていただくか、15時以降には起こしていただく方がいいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
2022/9/25 21:56
✨
0歳8カ月
ご回答ありがとうございます!
お昼寝は抱っこでしかほぼ寝ず。。困ってます。。
ミルクを飲んでそのまま寝ますが布団に置くと泣いて起きたり布団で寝ても30分で起きてしまいます。。
部屋は真っ暗にしたりしてるのですが、抱っこであれば1時間半2時間ぐらいは寝てくれます。
お昼寝は抱っこでしかほぼ寝ず。。困ってます。。
ミルクを飲んでそのまま寝ますが布団に置くと泣いて起きたり布団で寝ても30分で起きてしまいます。。
部屋は真っ暗にしたりしてるのですが、抱っこであれば1時間半2時間ぐらいは寝てくれます。
2022/9/25 22:10
✨さん、お返事ありがとうございます。
お昼寝も抱っこでないと長くは寝てくれないのですね。抱っこでの寝かしつけに慣れているお子さんの場合には、最初はなかなか他の寝かしつけではすんなり寝てくれることが少ないかもしれません。ですが、お子さんも次第に重くなってきますし、徐々にママさんへのご負担も大きくなりますよね。抱っこ以外での寝かしつけとして、入眠儀式と言われるようなものを、お試しいただくといいかもしれませんね。例えば、絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたりしながら、お背中やお尻をトントンしてみるといいかと思いますよ。最初は泣いてしまうことも多いかと思いますが、できればお昼寝も夜の寝かしつけの際なども同じように、入眠儀式を取り入れていただくと、次第に慣れて、入眠儀式をするだけで、お子さんご自身が寝るのだなと理解して、抱っこでなくても寝てくれるようになるかと思いますよ。お子さんはママさんの心臓や呼吸の音や匂い、声などで、ママさんが近くにいることを感じ、安心すると言われていますので、泣いていても、しばらくは優しく声をかけてみてくださいね。また、ママさんが早く寝てほしいと思って寝かしつけていると、それがお子さんに伝わって、なかなか寝なくなってしまうということもよくあります。ですので、思い切って一緒に寝てしまうくらいのお気持ちで、焦らずに付き合ってあげると、次第に抱っこ以外の寝かしつけでも寝てくれるようになると思いますよ。よろしければお試しくださいね。
お昼寝も抱っこでないと長くは寝てくれないのですね。抱っこでの寝かしつけに慣れているお子さんの場合には、最初はなかなか他の寝かしつけではすんなり寝てくれることが少ないかもしれません。ですが、お子さんも次第に重くなってきますし、徐々にママさんへのご負担も大きくなりますよね。抱っこ以外での寝かしつけとして、入眠儀式と言われるようなものを、お試しいただくといいかもしれませんね。例えば、絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたりしながら、お背中やお尻をトントンしてみるといいかと思いますよ。最初は泣いてしまうことも多いかと思いますが、できればお昼寝も夜の寝かしつけの際なども同じように、入眠儀式を取り入れていただくと、次第に慣れて、入眠儀式をするだけで、お子さんご自身が寝るのだなと理解して、抱っこでなくても寝てくれるようになるかと思いますよ。お子さんはママさんの心臓や呼吸の音や匂い、声などで、ママさんが近くにいることを感じ、安心すると言われていますので、泣いていても、しばらくは優しく声をかけてみてくださいね。また、ママさんが早く寝てほしいと思って寝かしつけていると、それがお子さんに伝わって、なかなか寝なくなってしまうということもよくあります。ですので、思い切って一緒に寝てしまうくらいのお気持ちで、焦らずに付き合ってあげると、次第に抱っこ以外の寝かしつけでも寝てくれるようになると思いますよ。よろしければお試しくださいね。
2022/9/29 8:23
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら