閲覧数:534

授乳について

ぴー
6/15に2,466gで誕生し現在3ヶ月を迎えた女の子を、母乳メインで育てています。 2ヶ月頃までは片乳10分ずつ、一回の授乳で約20分ほどおっぱいを飲んでいました。2ヶ月を過ぎたあたりから8分ずつ、5分ずつ…と徐々に短くなり3ヶ月に入った今では片乳3分ずつ、一回の授乳が5分前後になりました。それも満足いったのか?自分から口を離しますが、その後のゲップや、むせたりして吐き戻すことも増えました。 2ヶ月から3ヶ月の間の1ヶ月で体重は1,040g増えております。 そして自分から欲しがって泣くことがなく、日中でも4,5時間空くのでこちらが心配になって授乳しています。夜は長い時で9時間程寝るので1日の授乳が5回になるときもあります。うんちは1日に2回〜5回です。 体重は成長曲線内で順調に増えていますが、授乳間隔が長く空くようになったこと、授乳時間が短くなったこと、むせたり飲んだ後のゲップで吐くことが増えたことが心配です。 日中は欲しがらなくても(寝ているのを起こしたり)3時間前後の間隔で授乳したほうが良いのでしょうか?

2022/9/21 20:06

高塚あきこ

助産師
ぴーさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
3ヶ月のお子さんですと、お子さんの満腹中枢が発達している時期になりますので、今までよりもあまり長くおっぱいを飲まなくなったり、集中して飲まなくなってきたとお感じになる時期と思います。ママさんとしては、授乳時間が空いてしまったり、短時間しか飲んでくれなかったりすると、ご心配になるかもしれませんが、お子さんの体重増加もしっかりとあるようですし、おしっこが1日に6回以上あるのでしたら、お子さんなりの哺乳量は足りているのだと思いますよ。周りのものにも興味が出てくるので、起きている時には、あまり飲んでくれないことも増えてくるとは思います。もし、ご心配であれば、寝ている時や寝ぼけている時には、比較的集中して飲んでくれるお子さんは多いので、まずはタイミングを見て、しっかり飲める時には飲ませてあげてくださいね。また、吐き戻しが増えたということですが、少しずつおっぱいやミルクを飲むことにも慣れて、短時間で要領良く飲めるようになってからお子さんも増えてきますね。吐き戻しをしやすいかどうかは、お子さんの飲み方の癖もあると思います。胃の容量が大きくなってきて、たくさん飲めるようになってくると、その分空気も飲み込みやすくなります。また、次第にお子さんご自身の動きが活発になってくると、今までには出来なかった動作をする様になったりしますね。お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。ゲップをしていても、必ずしも胃の中の空気は全部排出されるわけではないので、その状態で、身体の体勢が変化すると、胃の中の空気と一緒に吐き戻しが起こります。お子さんがたくさん飲めるようになってきたり、動けるようになれば、吐き戻しが増えるように感じることがあるかもしれません。ですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。満腹中枢が発達してきているお子さんには、基本的には、お子さんの欲求に合わせて授乳なさっていただいて問題ないと思いますが、もし普段の半分以下の哺乳量になってしまったり、おしっこが少ないなどの症状があれば、一度小児科でご相談くださいね。

2022/9/25 18:53

ぴー

0歳3カ月
ご回答ありがとうございます!
初めての育児で分からないことだらけでしたが、丁寧に説明して頂きとても安心しました。確かに夜間授乳の寝起き、寝ぼけている時?は長く飲んでいるように感じます。おしっこも1日6〜10回は毎日出ており、娘自身も満足したように眠るので、おっしゃるように哺乳量は足りているのかなと思います。
吐き戻しについても、確かにここ1ヶ月かなり動くようになったのでご説明もかなり納得できました。
継続して様子を見ていきたいと思います!
とても参考になりました!
また何かあったらぜひ相談させて頂きたく思います。ありがとうございました! 

2022/9/26 20:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家