閲覧数:474
離乳食について
ずー
1歳1ヶ月の娘を育てています。
離乳食を始めた頃から、何でも良く食べています。
離乳食も完了期にさしかかっていますが、 調味料は味噌以外、使ったことがないのですが、使っていった方がいいのでしょうか?
食事は柔らかめご飯80から90、野菜が40から50ほど、タンパク質は豆腐なら35、肉魚なら15から20ほど食べています。
野菜は鰹と昆布の合わせ出しで煮ていて、煮汁は野菜スープとして飲むことや、味噌を足して味噌汁にしています。
一応、作った煮汁や味噌汁は少し味見をしますが、煮汁だけでも十分旨味があって美味しいなと思うのと、そのままでも嫌がらずよく食べるので、わざわざ調味料を足さなくてもいいかな?と、思うのが私の意見です。
この前、食パンを20グラムほど食べさせたのですが、私自身食パンを買う習慣がないので、娘の残りを久しぶりに食べると離乳食にするには、すごく味が濃いかなと思いました。
しかし、娘の食いつきはすごく良くて、「何これ美味しい🥹」という反応を示し、20グラムでは足りない、もっと食べたい😭と言うかのように、食パンの切れ端を指さして少しグズりながら要求してました😅
(アレルギーチェックのためその日は20グラムにしてました😅)
娘のパンへの食いつきをみると、調味料を使って味の濃いものにすると、素材の味を食べなくなってしまうのではないかと思う反面、調味料使ってあげた方がいいのかな😅と言う気持ちもあり葛藤してます😭
素材の味を楽しんで食事をして欲しいですが、濃い味付けじゃないと食べなくなるのは塩分なども気になります。しかし、1歳をすぎたという点では、調味料を使った方がいいのかな?とも思いますが、どうするのがいいのでしょうか🙇♀️
離乳食を始めた頃から、何でも良く食べています。
離乳食も完了期にさしかかっていますが、 調味料は味噌以外、使ったことがないのですが、使っていった方がいいのでしょうか?
食事は柔らかめご飯80から90、野菜が40から50ほど、タンパク質は豆腐なら35、肉魚なら15から20ほど食べています。
野菜は鰹と昆布の合わせ出しで煮ていて、煮汁は野菜スープとして飲むことや、味噌を足して味噌汁にしています。
一応、作った煮汁や味噌汁は少し味見をしますが、煮汁だけでも十分旨味があって美味しいなと思うのと、そのままでも嫌がらずよく食べるので、わざわざ調味料を足さなくてもいいかな?と、思うのが私の意見です。
この前、食パンを20グラムほど食べさせたのですが、私自身食パンを買う習慣がないので、娘の残りを久しぶりに食べると離乳食にするには、すごく味が濃いかなと思いました。
しかし、娘の食いつきはすごく良くて、「何これ美味しい🥹」という反応を示し、20グラムでは足りない、もっと食べたい😭と言うかのように、食パンの切れ端を指さして少しグズりながら要求してました😅
(アレルギーチェックのためその日は20グラムにしてました😅)
娘のパンへの食いつきをみると、調味料を使って味の濃いものにすると、素材の味を食べなくなってしまうのではないかと思う反面、調味料使ってあげた方がいいのかな😅と言う気持ちもあり葛藤してます😭
素材の味を楽しんで食事をして欲しいですが、濃い味付けじゃないと食べなくなるのは塩分なども気になります。しかし、1歳をすぎたという点では、調味料を使った方がいいのかな?とも思いますが、どうするのがいいのでしょうか🙇♀️
2022/9/21 19:30
さきさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳1ヶ月のお子さんの味付けについてお悩みなのですね。
食事量もしっかり食べられていますし、バランスもとてもよいと思います。
お子さんは出汁で煮た野菜を良く食べてくれているのですね。
ママさんの無理に味付けをしなくてもよいかというお気持ちも理解できます。
この時期はいろいろな味や食感になれるというのも大切な離乳食の目的になります。はじめてみるもの、食べるものには抵抗をしめすお子さんも少なくありません。
濃い味付けにする必要はありませんが、味噌以外にも、醤油、塩、酢、マヨネーズ、カレー粉等いろいろな味の経験をさせてあげるのもよいかと思いますよ。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳1ヶ月のお子さんの味付けについてお悩みなのですね。
食事量もしっかり食べられていますし、バランスもとてもよいと思います。
お子さんは出汁で煮た野菜を良く食べてくれているのですね。
ママさんの無理に味付けをしなくてもよいかというお気持ちも理解できます。
この時期はいろいろな味や食感になれるというのも大切な離乳食の目的になります。はじめてみるもの、食べるものには抵抗をしめすお子さんも少なくありません。
濃い味付けにする必要はありませんが、味噌以外にも、醤油、塩、酢、マヨネーズ、カレー粉等いろいろな味の経験をさせてあげるのもよいかと思いますよ。
ご参考までによろしくお願いします。
2022/9/22 11:33
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら