閲覧数:658

体重について

もち丸
2480gで産まれた娘を育てています。
ミルク寄りの混合で育てているのですが、体重の事について相談させて下さい。

この間の4ヶ月検診で、体重が5660gあったのですが、この体重から見ると1日の哺乳量が728ml位だと思うのですが、全然哺乳量が足りてない状態です。
1日に500いくかいかないか位です。(ミルクだけでの量ですが、母乳もそんなに出ていないので...)

最近になって母乳やミルクを飲まなくなったのではなく、産まれてからあまり飲まないのですが、体重はしっかりと増えているんです。
4ヶ月検診でも体重の事は言われませんでした。

1日の哺乳量が計算より足りてないのに、体重はちょっとずつですが、ゆるやかに増えているのですが、それって大丈夫なのでしょうか?

また、旦那が赤ちゃんの頃、やはり低体重で産まれ、また哺乳瓶拒否だったらしく、母乳のみで育てたそうなのですが、義母がおっぱいの量が足りてるのか不安ながら育てた、と言うんです。
でも旦那の母子手帳を見ると、成長曲線の下線を外れてはいましたが、緩やかに体重が増えていました。

こういったミルクの飲みって遺伝とかするのでしょうか?
体重が増えてはいるので良いのですが、何だか不思議です。

2022/9/21 8:47

高塚あきこ

助産師
もち丸さん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの体重についてご心配があるのですね。

4ヶ月のお子さんですと、胃の容量は120〜200mlと、かなりお子さんによって差が出てきます。また、ミルクの吸収率もお子さんによって異なるので、一般的には、哺乳量が目標に届かなくても、お子さんの体重増加が順調であれば、それで問題ないことも多いです。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、生後4ヶ月以降で1日10〜15gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。体重増加については、ママさんは特にご心配になるところと思いますが、食への興味は個人差もあります。大人でも、食べるのが好きな方もいらっしゃれば、あまり興味がなかったり、食が細い方もいます。お子さんも、食に対してあまり興味がないこともありますよ。また、離乳食が始まれば、ミルク以外のものを摂取するようになり、興味を示して食べてくれるようになるお子さんもいらっしゃいますので、乳首を変えたり、寝ぼけている時に飲ませるなど、工夫をして頂きつつ、お子さんの体重増加が見られているのでしたら、少し見守っていただいてもいいと思います。基本的には、健診で特に指摘されていなければ、これまで通りの授乳で問題ないとお考えいただいていいですよ。

2022/9/23 18:24

もち丸

0歳4カ月
周りがみんな160ml位飲んでると言うのもあって、焦ってしまいました。
120からという事で飲みムラがあるものの、大体その位飲んではいるので安心しました。
ありがとうございました。

また、検診では体重の事を何も言われてないので、その点でももう悩まないでおこうと思います。
家に赤ちゃんと2人でいるとつい不安だけが募ってしまいがちですが...。

今回相談させていただいてとても安心出来ました。
ありがとうございました! 

2022/9/24 17:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家