閲覧数:901

一瞬寝てすぐにギャン泣きする
はるママ
寝る時の様子について質問させてください。
眠くて眠くて仕方ないはずなのに、眠れずにギャン泣きします。
ようやくポジショニングが決まって、寝たと思った瞬間ギャン泣きします。
一瞬寝てすぐに飛び起きてギャン泣きするのを繰り返しています。
それを30分〜1時間くらい繰り返していて、全然落ち着いて寝てくれません。
現在 ネントレ中で、抱っこを極力さけてトントンであやしています。
寝る前におむつを換え、おっぱいもあげ、ルーティンを行なって寝かせています。
終いには抱っこしても泣き止まなかったりします。
一瞬泣き止んではギャン泣きで、抱っこしても結局ベットに寝かせる時に泣くので、ずっと泣き声にさらされていてしんどいです。
いつかすんなり寝てくれることを夢見て実践をして4週間になります。
ネントレは本当に効果はあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
眠くて眠くて仕方ないはずなのに、眠れずにギャン泣きします。
ようやくポジショニングが決まって、寝たと思った瞬間ギャン泣きします。
一瞬寝てすぐに飛び起きてギャン泣きするのを繰り返しています。
それを30分〜1時間くらい繰り返していて、全然落ち着いて寝てくれません。
現在 ネントレ中で、抱っこを極力さけてトントンであやしています。
寝る前におむつを換え、おっぱいもあげ、ルーティンを行なって寝かせています。
終いには抱っこしても泣き止まなかったりします。
一瞬泣き止んではギャン泣きで、抱っこしても結局ベットに寝かせる時に泣くので、ずっと泣き声にさらされていてしんどいです。
いつかすんなり寝てくれることを夢見て実践をして4週間になります。
ネントレは本当に効果はあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
2022/9/20 17:36
はるママさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが寝たかなぁーと思い寝かしつけしてみると、長時間寝ることができず、すぐに泣き出してしまう事があるのですね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学
理化学研究所より
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
寝んねトレーニングについてですが、育児の方法は文化によりさまざまで、赤ちゃんが泣いたとき抱っこするなどしてなだめることは、赤ちゃんを穏やかに育てるために大切と考える文化もあれば、逆に自分で泣きやんだり眠る力をつけるのを妨げ、甘やかしてしまうと考える文化もあります。
どちらが発達によいのか、どちらが親子関係に良いのか、どちらが結果的に楽なのか、などについては、様々な意見がありますが、科学的な見地としては、まだ研究不足なようです。
お子さんによっての性格や気質による違いもありますから、こうしなくてはならないと育児は決めない方が楽ですね。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが寝たかなぁーと思い寝かしつけしてみると、長時間寝ることができず、すぐに泣き出してしまう事があるのですね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学
理化学研究所より
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
寝んねトレーニングについてですが、育児の方法は文化によりさまざまで、赤ちゃんが泣いたとき抱っこするなどしてなだめることは、赤ちゃんを穏やかに育てるために大切と考える文化もあれば、逆に自分で泣きやんだり眠る力をつけるのを妨げ、甘やかしてしまうと考える文化もあります。
どちらが発達によいのか、どちらが親子関係に良いのか、どちらが結果的に楽なのか、などについては、様々な意見がありますが、科学的な見地としては、まだ研究不足なようです。
お子さんによっての性格や気質による違いもありますから、こうしなくてはならないと育児は決めない方が楽ですね。
2022/9/23 9:28

はるママ
0歳4カ月
丁寧なお返事ありがとうございます!
実践してみます。
安心感を求めていると知り、赤ちゃんが愛おしく思いました。
自分の赤ちゃんにあった方法を模索していきたいと思います!
ありがとうございました!
実践してみます。
安心感を求めていると知り、赤ちゃんが愛おしく思いました。
自分の赤ちゃんにあった方法を模索していきたいと思います!
ありがとうございました!
2022/9/24 14:34
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら