閲覧数:486

食べている間
まめ
来月2歳になる息子の相談です。1歳半から保育園にかよい、周りのお友達の影響かたくさん食べるようになりました。ただ最近は食事中にスプーンをポイっと投げてしまったり、お皿を落としたり(ご飯が残っていても)で困っています。私や家族がダメよ、と注意しても分かっているようないないような…
食べながら、ブンブンと首を横に振ってみたり、口に入れたむぎ茶を吹き出してみたり…遊びなのか、もうお腹いっぱいなのか…そうかと思えば急に食欲を取り戻したかのようにガツガツ食べ出したりもします。
こちらの反応を楽しんでいるのか、なにか精神的に問題なのか…まだ2歳なので言っても分からないとは思うので、私はあまり言葉では言い聞かせたくないのですが、主人は何度も注意します。声を荒げたりはしないですが、理詰めな感じです。そういうのが嫌だったりして、言うことを聞かないとかも在るのでしょうか…。
イヤイヤ期を前に、エスカレートしないか心配です。子供の集中力もそんなに持たないので、ご飯の時間は早く切り上げるようにはしているのですが、どう対応したらいいか何かありますでしょうか…
食べながら、ブンブンと首を横に振ってみたり、口に入れたむぎ茶を吹き出してみたり…遊びなのか、もうお腹いっぱいなのか…そうかと思えば急に食欲を取り戻したかのようにガツガツ食べ出したりもします。
こちらの反応を楽しんでいるのか、なにか精神的に問題なのか…まだ2歳なので言っても分からないとは思うので、私はあまり言葉では言い聞かせたくないのですが、主人は何度も注意します。声を荒げたりはしないですが、理詰めな感じです。そういうのが嫌だったりして、言うことを聞かないとかも在るのでしょうか…。
イヤイヤ期を前に、エスカレートしないか心配です。子供の集中力もそんなに持たないので、ご飯の時間は早く切り上げるようにはしているのですが、どう対応したらいいか何かありますでしょうか…
2022/9/20 14:31
まめさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの食事中のことについてですね。
息子さんの年月齢ぐらいでしたら、気分で食べなくなったり、ポイッと投げてみたりすることはあるように思います。
イヤイヤ期も少しずつ始まってきていることもあるのかもしれません。そのため色々と言われることにより嫌気が差していることはあるかもしれません。
書いてくださったように、あまり集中力は持ちませんし、気分で動きます。。
しかしいけないことは、繰り返し伝えていく必要はあると思います。それでもどうしてもまだまだ繰り返す時期でもありますので、頃合いをみて、ご馳走様?と確認をしていただき、様子を見て片付けをしていただくといいと思います。
今実践されているように早めに状況を見て霧かげていかれるのでいいと思いますよ。
後からお腹が空いたぁとなったら、おにぎりをあげていただくといいと思います。決して甘いものなどをあげないようにしていただくといいですよ。
そうしたら、ご飯をちゃんと食べるときに食べておかないと行けないと学んでくれるようになると思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの食事中のことについてですね。
息子さんの年月齢ぐらいでしたら、気分で食べなくなったり、ポイッと投げてみたりすることはあるように思います。
イヤイヤ期も少しずつ始まってきていることもあるのかもしれません。そのため色々と言われることにより嫌気が差していることはあるかもしれません。
書いてくださったように、あまり集中力は持ちませんし、気分で動きます。。
しかしいけないことは、繰り返し伝えていく必要はあると思います。それでもどうしてもまだまだ繰り返す時期でもありますので、頃合いをみて、ご馳走様?と確認をしていただき、様子を見て片付けをしていただくといいと思います。
今実践されているように早めに状況を見て霧かげていかれるのでいいと思いますよ。
後からお腹が空いたぁとなったら、おにぎりをあげていただくといいと思います。決して甘いものなどをあげないようにしていただくといいですよ。
そうしたら、ご飯をちゃんと食べるときに食べておかないと行けないと学んでくれるようになると思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/20 22:46

まめ
1歳11カ月
ありがとうございました。
あまり食べなかった時は、お腹空いたらおにぎりですね!ご飯のあとに、ビスケットとかあげてしまっていたので気を付けたいと思います。
あまり食べなかった時は、お腹空いたらおにぎりですね!ご飯のあとに、ビスケットとかあげてしまっていたので気を付けたいと思います。
2022/9/22 10:13
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら