閲覧数:752
発達が早くて心配です
kuma
現在、生後5ヶ月になる息子に関して、
発達が早いのでは?と心配しております。
息子は生後2ヶ月半で寝返りをし、
3ヶ月半頃にはずり這い、
5ヶ月になる数日前にはつかまり立ちを始めました。
私が座っていると立ってよじ登ってきたり、
最近ではベビーベッドの柵に手をかけて
つかまり立ちをしています。
心配しすぎなのかもしれませんが、
発達が早いと自閉症などの疑いもあると
耳にするので気にしています…
ちなみに、まだお座りやハイハイは
出来ていないです。
発達が早いのでは?と心配しております。
息子は生後2ヶ月半で寝返りをし、
3ヶ月半頃にはずり這い、
5ヶ月になる数日前にはつかまり立ちを始めました。
私が座っていると立ってよじ登ってきたり、
最近ではベビーベッドの柵に手をかけて
つかまり立ちをしています。
心配しすぎなのかもしれませんが、
発達が早いと自閉症などの疑いもあると
耳にするので気にしています…
ちなみに、まだお座りやハイハイは
出来ていないです。
2022/9/20 14:18
kumaさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの運動発達についてですね。
もう捕まりたちをするようになっているのですね。
確かに早いですね。息子さんの動きたい!という意欲が強いのかなと思いました。
息子さんにハイハイもたくさんしてもらえるといいと思いますので、出来るだけすぐに掴まれないようにスペースを作っていただくといいと思いますよ。
お家の環境が許せば、家具を移動させてみるのもいいと思います。
離乳食やお膝の上で座らせて遊ぶ程度にしていただき、それ以外では抱っこから下ろしてあげる時にも寝転ばせてあげるようにしていただくといいと思います。
実際に運動発達の早いお子さんと自閉症の関係性については分かりません。
ここまでは早い経過かもしれませんが、その後も早いのか、逆にゆっくりになって歩き出しまでが時間がかかるように感じられるようなこともあるかもしれません。
引き続き見守っていただくといいと思いますよ。
またご心配な時には、かかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの運動発達についてですね。
もう捕まりたちをするようになっているのですね。
確かに早いですね。息子さんの動きたい!という意欲が強いのかなと思いました。
息子さんにハイハイもたくさんしてもらえるといいと思いますので、出来るだけすぐに掴まれないようにスペースを作っていただくといいと思いますよ。
お家の環境が許せば、家具を移動させてみるのもいいと思います。
離乳食やお膝の上で座らせて遊ぶ程度にしていただき、それ以外では抱っこから下ろしてあげる時にも寝転ばせてあげるようにしていただくといいと思います。
実際に運動発達の早いお子さんと自閉症の関係性については分かりません。
ここまでは早い経過かもしれませんが、その後も早いのか、逆にゆっくりになって歩き出しまでが時間がかかるように感じられるようなこともあるかもしれません。
引き続き見守っていただくといいと思いますよ。
またご心配な時には、かかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/20 22:29
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら