閲覧数:450
パパの抱っこを嫌がります
みぃ
1ヶ月20日の男の子です。1ヶ月すぎから、ママの抱っこでないとダメな時があり、パパやおじいちゃんが抱っこをするとママの声がする方を見て泣き、私が抱っこをすると泣き止むことがありました。先週から、それがさらに顕著にでるようになり、泣いているときにパパが抱っこをすると、ギャン泣きに変わってしまいます。ギャン泣きすると、疲れるのか抱っこの状態で少し眠りますが、5分もせず目を開けてギャン泣きを繰り返します。かわりに私が抱っこするとさっきまでが嘘だったように泣き止み、眠りにつきます。
日中、私だけの時は私しか抱っこをしないからか、ギャン泣きすることはなくなりました。 ただ、夜や朝にパパに抱っこを頼むと泣いて、手足をバタバタさせて嫌がります。私が抱っこしていて落ち着いた状態で、パパに抱っこをかわると、交代した瞬間に泣き出します。おばあちゃんやおじいちゃんも同様で、泣き止まないようになってしまいました。
一日中抱っこをしているので、できれば他の人がいるときは、抱っこしてもらえると楽です。ただ、最近は他の人の抱っこではギャン泣きなので、私が抱っこするようにしていて、正直大変です。先週までは、私以外の抱っこでも泣き止んだり、眠りについていたのにどうしてでしょうか?
まだ、1ヶ月なので人見知りではないと思いますが、このようなことはあるのでしょうか?
また、パパも毎回ギャン泣きされることが悲しいようで 、どうにか慣れてほしいと頑張っていますが、改善しません。どのように対応するべきでしょうか?ギャン泣きでも、パパに抱っこを任せるべきでしょうか?私が抱っこした方が、すんなり寝るため、パパに抱っこされて泣いてるのを見ると可哀想になってしまいます。
日中、私だけの時は私しか抱っこをしないからか、ギャン泣きすることはなくなりました。 ただ、夜や朝にパパに抱っこを頼むと泣いて、手足をバタバタさせて嫌がります。私が抱っこしていて落ち着いた状態で、パパに抱っこをかわると、交代した瞬間に泣き出します。おばあちゃんやおじいちゃんも同様で、泣き止まないようになってしまいました。
一日中抱っこをしているので、できれば他の人がいるときは、抱っこしてもらえると楽です。ただ、最近は他の人の抱っこではギャン泣きなので、私が抱っこするようにしていて、正直大変です。先週までは、私以外の抱っこでも泣き止んだり、眠りについていたのにどうしてでしょうか?
まだ、1ヶ月なので人見知りではないと思いますが、このようなことはあるのでしょうか?
また、パパも毎回ギャン泣きされることが悲しいようで 、どうにか慣れてほしいと頑張っていますが、改善しません。どのように対応するべきでしょうか?ギャン泣きでも、パパに抱っこを任せるべきでしょうか?私が抱っこした方が、すんなり寝るため、パパに抱っこされて泣いてるのを見ると可哀想になってしまいます。
2022/9/20 14:17
みぃさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが、ママさん以外の方の抱っこで泣くようになったのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんにとって、ママさんは特別で、絶対的な存在です。ママさんとその他の人との区別は、生まれた時からできていると言われていますが、成長とともに、お子さんなりに、ママさんはお子さんご自身にとって、かけがえのない存在であることをさらに認識していきます。実際に、ママさんとパパさんの立場には大きな違いがありますよね。ママさんの場合には、10ヶ月間、ご自身のお腹の中で赤ちゃんを育まれ、様々な状況をともに共有してきましたよね。その10ヶ月という時間をかけて、赤ちゃんは生まれる時には、既にママさんは自分にとって1番大切な人という認識ができていることが多いです。ですので、眠い時や不安になった時、寂しい時などは、どうしてもママさんを求めることが多いのは自然と思います。多くのお子さんが、始めはそのような状況ですよ。ですので、パパさんを始め、ママさん以外の方が特にお子さんに嫌がられているわけではなく、ママさんとその他の方には絶対的な立場や関わる時間の違いがありますので、ある意味仕方のないことと思います。ですが、特に日常的に関わってくれたり、声をよく聞いたり、ママさんと親しくしているパパさんの存在は、次第にお子さんも認識していきますよ。ですので、あまり悲観的にならず、今はそういう時期と割り切って関わっていただくといいかもしれませんね。お子さんは、ママさんのご様子をよく見ていますので、パパさんと親しくしていたり、楽しい会話をしたりするのを聞いたりすると、パパさんも自分にとって大切な存在であることを認識していきますよ。最初どんなに泣いてしまっていても、そのうちパパさんが大好きになるお子さんも多いので、あまりご心配なさらずに、気長に見守ってあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが、ママさん以外の方の抱っこで泣くようになったのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんにとって、ママさんは特別で、絶対的な存在です。ママさんとその他の人との区別は、生まれた時からできていると言われていますが、成長とともに、お子さんなりに、ママさんはお子さんご自身にとって、かけがえのない存在であることをさらに認識していきます。実際に、ママさんとパパさんの立場には大きな違いがありますよね。ママさんの場合には、10ヶ月間、ご自身のお腹の中で赤ちゃんを育まれ、様々な状況をともに共有してきましたよね。その10ヶ月という時間をかけて、赤ちゃんは生まれる時には、既にママさんは自分にとって1番大切な人という認識ができていることが多いです。ですので、眠い時や不安になった時、寂しい時などは、どうしてもママさんを求めることが多いのは自然と思います。多くのお子さんが、始めはそのような状況ですよ。ですので、パパさんを始め、ママさん以外の方が特にお子さんに嫌がられているわけではなく、ママさんとその他の方には絶対的な立場や関わる時間の違いがありますので、ある意味仕方のないことと思います。ですが、特に日常的に関わってくれたり、声をよく聞いたり、ママさんと親しくしているパパさんの存在は、次第にお子さんも認識していきますよ。ですので、あまり悲観的にならず、今はそういう時期と割り切って関わっていただくといいかもしれませんね。お子さんは、ママさんのご様子をよく見ていますので、パパさんと親しくしていたり、楽しい会話をしたりするのを聞いたりすると、パパさんも自分にとって大切な存在であることを認識していきますよ。最初どんなに泣いてしまっていても、そのうちパパさんが大好きになるお子さんも多いので、あまりご心配なさらずに、気長に見守ってあげてくださいね。
2022/9/23 17:42
みぃ
0歳1カ月
ありがとうございます。
私も旦那も、旦那の抱っこで毎回ギャン泣きされる ことに、少々まいっていますが、気長に待とうと思います。毎日会ってるパパよりも、週一ほどで会うおじいちゃんの抱っこが平気になりました、、、。パパはいつになるのか、、、。
私も旦那も、旦那の抱っこで毎回ギャン泣きされる ことに、少々まいっていますが、気長に待とうと思います。毎日会ってるパパよりも、週一ほどで会うおじいちゃんの抱っこが平気になりました、、、。パパはいつになるのか、、、。
2022/9/25 22:13
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら