閲覧数:852
卵アレルギーかどうかの判断がつきません
ここ
現在8ヶ月の赤ちゃんを育てています。
本日、離乳食で初めて卵白を 与えました。
離乳食のサイトに沿って、 小匙1をあげました。
離乳食中はパクパクよく食べ、授乳の飲みもいつも通りで、食後もご機嫌でした。
離乳食後2時間 15分経って、急に嘔吐してしまい、その後たて抱きして様子を見ていると、さらに10分後にまた嘔吐しました。下痢もしていました。
嘔吐した時は激しく泣きましたが、その後はご機嫌よく、 蕁麻疹なども特に出ていません。
いろいろ調べたのですが、食後2時間以上経過しているのと、 蕁麻疹が出ていないので、卵アレルギーかどうかの判断がつきません。
以前も、離乳食後2〜3時間経過してから、同様に大量に嘔吐したことが2回あったのですが、その際は食べ慣れた食品で、小児科を受診しても特段問題なく様子見と言われました。1回めは卵黄あり、2回めは卵黄なしでした。
( 5ヶ月から離乳食を開始し、6ヶ月の頃から 卵黄を与えてクリアしています。)
卵黄は嘔吐しやすいと聞きますが、今回、卵白と一緒に1ヶ月ぶりの卵黄をあげてしまったのが原因だったのかなとも思います。
受診の目安、今後の卵の進め方についてアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
本日、離乳食で初めて卵白を 与えました。
離乳食のサイトに沿って、 小匙1をあげました。
離乳食中はパクパクよく食べ、授乳の飲みもいつも通りで、食後もご機嫌でした。
離乳食後2時間 15分経って、急に嘔吐してしまい、その後たて抱きして様子を見ていると、さらに10分後にまた嘔吐しました。下痢もしていました。
嘔吐した時は激しく泣きましたが、その後はご機嫌よく、 蕁麻疹なども特に出ていません。
いろいろ調べたのですが、食後2時間以上経過しているのと、 蕁麻疹が出ていないので、卵アレルギーかどうかの判断がつきません。
以前も、離乳食後2〜3時間経過してから、同様に大量に嘔吐したことが2回あったのですが、その際は食べ慣れた食品で、小児科を受診しても特段問題なく様子見と言われました。1回めは卵黄あり、2回めは卵黄なしでした。
( 5ヶ月から離乳食を開始し、6ヶ月の頃から 卵黄を与えてクリアしています。)
卵黄は嘔吐しやすいと聞きますが、今回、卵白と一緒に1ヶ月ぶりの卵黄をあげてしまったのが原因だったのかなとも思います。
受診の目安、今後の卵の進め方についてアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
2022/9/20 14:04
ここさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
卵アレルギーの可能性がありそうで、ご心配でしたね。
一般的なお話を少しさせていただきますね。
鶏卵のアレルギーは、乳幼児期に非常に頻度の高いものです。一般的に乳幼児期の食物アレルギーは即時型アレルギーといわれており、摂取から30〜120分以内に生じます。
症状で最も多くみられるのは、皮膚症状の、かゆみ、じんましん、顔面発赤などで、90%程度のお子さんにみられます。持続的に発疹が出続けているわけではなく、数時間で消えてしまうことがほとんどです。
また咳やゼーゼーした呼吸、目のかゆみ、鼻水、吐き気、嘔吐、腹痛など、お子さんにより多様の症状が現れると言われています。
これらの症状が重なると、アナフィラキシー発作という重い症状が現れ、命に危険が及ぶこともあります。
ここまで聞かれると、嘔吐があり、ご不安もあるとは思いますが、食物アレルギーを治すこともまた、食べることを繰り返し繰り返し行いながら、身体に卵は敵じゃないよーと覚えさせていくことになるのです。
ポイントは3つ。
1、よーくよーく加熱した鶏卵を使用すること
2、症状が出ない程度の卵を持続的に摂取し続ける
3、適時医師と相談しながら、食べられる量を増やして行く
以上のポイントを医師と相談の上進めて行かれることをお勧めします。
少なくとも、次回再開するタイミングは、医師に確認し、卵白などのアレルゲンとなる可能性がある食材は、ごく少量からスタートすることが大事です。
ごく少量とは、耳かき1、舐める程度からになります。
ご相談いただきありがとうございます。
卵アレルギーの可能性がありそうで、ご心配でしたね。
一般的なお話を少しさせていただきますね。
鶏卵のアレルギーは、乳幼児期に非常に頻度の高いものです。一般的に乳幼児期の食物アレルギーは即時型アレルギーといわれており、摂取から30〜120分以内に生じます。
症状で最も多くみられるのは、皮膚症状の、かゆみ、じんましん、顔面発赤などで、90%程度のお子さんにみられます。持続的に発疹が出続けているわけではなく、数時間で消えてしまうことがほとんどです。
また咳やゼーゼーした呼吸、目のかゆみ、鼻水、吐き気、嘔吐、腹痛など、お子さんにより多様の症状が現れると言われています。
これらの症状が重なると、アナフィラキシー発作という重い症状が現れ、命に危険が及ぶこともあります。
ここまで聞かれると、嘔吐があり、ご不安もあるとは思いますが、食物アレルギーを治すこともまた、食べることを繰り返し繰り返し行いながら、身体に卵は敵じゃないよーと覚えさせていくことになるのです。
ポイントは3つ。
1、よーくよーく加熱した鶏卵を使用すること
2、症状が出ない程度の卵を持続的に摂取し続ける
3、適時医師と相談しながら、食べられる量を増やして行く
以上のポイントを医師と相談の上進めて行かれることをお勧めします。
少なくとも、次回再開するタイミングは、医師に確認し、卵白などのアレルゲンとなる可能性がある食材は、ごく少量からスタートすることが大事です。
ごく少量とは、耳かき1、舐める程度からになります。
2022/9/21 23:53
ここ
0歳8カ月
承知しました。
詳しく教えていただき、よくわかりました。 ご丁寧にありがとうございました。
詳しく教えていただき、よくわかりました。 ご丁寧にありがとうございました。
2022/9/22 2:00
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら