閲覧数:551

水分の取り方

ゆか
1歳になったばかりの娘ちゃんのことで教えていただきたいです。
うちの子は水分を、フォロミと家の麦茶とたまに赤ちゃん用のイオン飲料を飲ませています。ちなみに母乳は産後3週間後くらいから出なくなってしまって、それからは完ミになりました。
1歳を迎えてからフォロミの蓋に書いてある1日にトータル400mlをあげるようになりました。(以前は1日トータル600ml飲んでました。)
ミルクはフォロミでも好きでよく飲んでくれるのですが麦茶だとなかなか飲んでくれなくて困っています。
麦茶を飲むときの飲ませ方は、DAISOで売っている蓋付きのコップ飲みで飲ませています。なかなかそのコップでも飲んでくれなくて結局スプーンであげているのですがそれでも結構な時間がかかります。
御飯の時間トータルで1時間くらいかかるのはあたしとしては挫折しそうです💦
だからといって水分を取ってくれないのも心配です😣
どうしてあげたらいいのでしょうか?
哺乳瓶でお茶もあげたらいいですか?

2022/9/20 13:47

小林亜希

管理栄養士
ゆかさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの水分摂取についてお悩みなのですね。

哺乳びんは、1歳半頃を目安に卒業できるとよいと言われていますね。
現在されているように、哺乳びん以外でも水分摂取ができるように、コップやストローのみの練習を続けていただくのがオススメではあります。

コップ飲みの練習方法です。
まずは、大きめのスプーンに口をつけ、すする動きを練習
→底の浅いお皿で、大人が傾けてすする動き
→底の深いマグやコップ等で大人が傾けてすする動き
→お子さんが自分でコップを持って飲むという流れになります。
すする動きが一番難しいのですが、今後、コップ飲み以外でも、汁物を飲むときなどにも使えますので、繰り返し練習していけるとよいですよ。
よろしくお願いします。

2022/9/21 10:44

ゆか

1歳0カ月
ご回答ありがとうございます。
水分量が少なくて困っています。
ミルクやフォロミならゴクゴク飲んでくれるのですが、それ以外だとなかなか飲んでくれなくて🥺
どうしてあげたらいいのでしょうか?

2022/9/23 18:09

小林亜希

管理栄養士
ゆかさん、こんにちは。

ゴクゴク1回量が多くなくても大丈夫ですよ。
こまめにちょこちょこ口に含んでもらうようにすることで、体に必要な水分がめぐりやすいと言われています。

遊びの延長で、乾杯!とママさんと一緒に飲むようにしたり、
遊びの合間にお茶を勧めてあげるようにして、回数を稼いでいただくのがオススメですよ。
1回にかかる時間が長くなるとお互いに負担になりますね。一口二口でもよいです。こまめにちょこちょこがオススメですよ。
甘味のあるコーン茶や黒豆茶など、ノンカフェインのもので、お子さんが好むものがあるか、試していただくのもオススメです。
よろしくお願いします。

2022/9/24 10:49

ゆか

1歳0カ月
なるほど、わかりました。
ありがとうございます。

ちなみに、フォロミが赤ちゃんの臓器に負担があってよくないと聞きますがどう悪いのでしょうか?

2022/9/25 9:48

小林亜希

管理栄養士
ゆかさん、こんにちは。

どこで、フォローアップミルクが負担になるとお聞きに
なりましたか?
過剰摂取などで心配な点が出てきたとしても、
現在の400ml/日の摂取で、お子さんの臓器に負担がかかるといった話は聞いたことがありません。
むしろ、牛乳に過剰に含まれるタンパク質やミネラルなどを減らしていることで、1歳未満のお子さんでも召し上がることができるように製造されていますよ。
ご参考までによろしくお願いします。

2022/9/26 13:15

ゆか

1歳0カ月
聞いたのは、YouTuberの助産師HISAKOさんからです。
フォロミをあげるのなら負担のないミルクの方がいいと。
何が正しいんですかね😣

2022/9/26 14:03

小林亜希

管理栄養士
ゆかさん、おはようございます。

ゆかさんのお子さんが召し上がっている量ではなく、体重を増やしたい、離乳食を食べない変わりに、大量に飲ませる。
→NGという理解になるかと思います。

牛乳の変わりに作られた製品である、フォローアップミルク

体重を増やしたい、栄養が心配という場合は、
☆母乳のかわりに作られた製品である、育児用ミルクを選択する方がよい!
というお話をされているのかと感じました。
同じ動画を確認することができているか、わからないのですが、ご確認いただければと思います。
よろしくお願いします。

2022/9/27 9:53

ゆか

1歳0カ月
もう一度聞いてみます!
ありがとうございます。

2022/9/27 10:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家