閲覧数:473
喃語について
はるママ
喃語についての質問です。
娘はキャーと楽しそうな声を出したり、「うーあー」など発したり、親が側から離れると「んーんー」と言ったり、声は出します。
ただ、マママやパパパ、バババなど、唇を重ね合わせるような音は発しません。
まだ意味のある言葉も発しません。
これは喃語と捉えても良いのでしょうか?
模倣については、バンザイやハイタッチなどは出来るようになりましたが、バイバイやパチパチはまだ出来ません。
名前を呼ぶと振り返る事はします。
娘はキャーと楽しそうな声を出したり、「うーあー」など発したり、親が側から離れると「んーんー」と言ったり、声は出します。
ただ、マママやパパパ、バババなど、唇を重ね合わせるような音は発しません。
まだ意味のある言葉も発しません。
これは喃語と捉えても良いのでしょうか?
模倣については、バンザイやハイタッチなどは出来るようになりましたが、バイバイやパチパチはまだ出来ません。
名前を呼ぶと振り返る事はします。
2022/9/20 6:51
はるママさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの喃語についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
実際に拝見していませんので、ハッキリとしたことは明言できませんが、母音だけを使ってお話をなさるのは、喃語ではなく、喃語の前段階なのかもしれませんね。「あー」「えっ」「あっあ」「うー」といった母音だけを使って声を発するクーイングのような状態に対し、喃語では、「まんまー」「ばぶばぶ」「だだばば」のような多音節からなる言葉を発します。さらに喃語が進むと、「ぱ行」や「ば行」といった、破裂音や濁音も発声できるようになってきます。お子さんの身体の発達スピードに個人差があるように、言葉は発達する時期にも個人差があります。お子さんの発達はそれぞれなので、あやしたときに楽しそうな声を出したり、言葉で表現をしようとしているご様子があるのでしたら、しばらくご様子を見ていただいていいと思いますよ。もしお子さんが声を出している時には、それを真似して話しかけてあげたり、言葉を返してあげたりすると、親子の絆が深まるだけでなく、言葉を発する練習になるうえ、安心感を与えられます。次第に喃語を発し、その後で少しずつ意味を含んだ言葉を話すようになっていきますので、たくさん話しかけてあげながら、おしゃべりは楽しいということを教えていってあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの喃語についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
実際に拝見していませんので、ハッキリとしたことは明言できませんが、母音だけを使ってお話をなさるのは、喃語ではなく、喃語の前段階なのかもしれませんね。「あー」「えっ」「あっあ」「うー」といった母音だけを使って声を発するクーイングのような状態に対し、喃語では、「まんまー」「ばぶばぶ」「だだばば」のような多音節からなる言葉を発します。さらに喃語が進むと、「ぱ行」や「ば行」といった、破裂音や濁音も発声できるようになってきます。お子さんの身体の発達スピードに個人差があるように、言葉は発達する時期にも個人差があります。お子さんの発達はそれぞれなので、あやしたときに楽しそうな声を出したり、言葉で表現をしようとしているご様子があるのでしたら、しばらくご様子を見ていただいていいと思いますよ。もしお子さんが声を出している時には、それを真似して話しかけてあげたり、言葉を返してあげたりすると、親子の絆が深まるだけでなく、言葉を発する練習になるうえ、安心感を与えられます。次第に喃語を発し、その後で少しずつ意味を含んだ言葉を話すようになっていきますので、たくさん話しかけてあげながら、おしゃべりは楽しいということを教えていってあげてくださいね。
2022/9/23 8:49
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら