閲覧数:524
夜泣き
あや
お世話になります。
もうすぐ1歳1ヶ月 になる娘なのですが
歯が生え始めた生後5ヶ月くらいから特にひどくなったのですが、夜20時くらいに寝かしつけ23時ごろから朝方にかけて1時間起きくらいにおっぱいを咥えたくて起きてきます。射乳反射が来る前に寝落ちしてることがほとんどです。
周りの子は寝かしつけたら朝まで寝てくれる子が増えてる中、娘はどうして起きてくるのでしょうか?
断乳すると朝まで寝てくれるようになると聞き、何度も試みましたが一瞬おっぱいを咥えられれば済む事をトントンや抱っこで紛らすせいでどんどん激しく泣き出し覚醒するので自分もしんどくなり結局毎回朝方にかけて1時間時くらいで起こされてはおっぱいを咥えさせる生活が続いていて、いつか終わると思いながら今日まで続いていて途方に暮れそうです…
それと、私の体が娘に触れていないと、少しでも離れると起きてきてしまうため、寝てる間は何もできません…
私もまとまった睡眠が長いこと取れていないので
正直辛く、おしゃぶりなども試してみましたが駄目でした。
新生児から朝まで寝てくれた事は一度もなく、周りに相談してもそんな子聞いた事ないと言われるので
やはり、何か大きな原因があるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
もうすぐ1歳1ヶ月 になる娘なのですが
歯が生え始めた生後5ヶ月くらいから特にひどくなったのですが、夜20時くらいに寝かしつけ23時ごろから朝方にかけて1時間起きくらいにおっぱいを咥えたくて起きてきます。射乳反射が来る前に寝落ちしてることがほとんどです。
周りの子は寝かしつけたら朝まで寝てくれる子が増えてる中、娘はどうして起きてくるのでしょうか?
断乳すると朝まで寝てくれるようになると聞き、何度も試みましたが一瞬おっぱいを咥えられれば済む事をトントンや抱っこで紛らすせいでどんどん激しく泣き出し覚醒するので自分もしんどくなり結局毎回朝方にかけて1時間時くらいで起こされてはおっぱいを咥えさせる生活が続いていて、いつか終わると思いながら今日まで続いていて途方に暮れそうです…
それと、私の体が娘に触れていないと、少しでも離れると起きてきてしまうため、寝てる間は何もできません…
私もまとまった睡眠が長いこと取れていないので
正直辛く、おしゃぶりなども試してみましたが駄目でした。
新生児から朝まで寝てくれた事は一度もなく、周りに相談してもそんな子聞いた事ないと言われるので
やはり、何か大きな原因があるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/9/20 3:29
あやさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さん夜泣きについてですね。
5ヶ月ごろから夜泣きが見られるようになっているのですね。
毎晩、本当にお付き合いが大変だと思います。
海外では歯が生えてくる時に見られる、むず痒さから見られる夜泣きに対するお薬のようなものもあったりします。
娘さんの夜泣きが長く続いていますが、お昼寝をしている時にはいかがでしょうか?
お昼寝はよく眠れているようですか?
眠れていないことが続くことで、眠りの質が悪くなってしまうこともあると思います。
あとは寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあります。
娘さんはよく飲んだり食べてくれていますか?
またリラックスを促してあげることで、寝つきがよくなることもあります。
小児はりをうけてみることで、夜よく寝てくれるようになることがありますよ。
よかったら一度検索をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さん夜泣きについてですね。
5ヶ月ごろから夜泣きが見られるようになっているのですね。
毎晩、本当にお付き合いが大変だと思います。
海外では歯が生えてくる時に見られる、むず痒さから見られる夜泣きに対するお薬のようなものもあったりします。
娘さんの夜泣きが長く続いていますが、お昼寝をしている時にはいかがでしょうか?
お昼寝はよく眠れているようですか?
眠れていないことが続くことで、眠りの質が悪くなってしまうこともあると思います。
あとは寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあります。
娘さんはよく飲んだり食べてくれていますか?
またリラックスを促してあげることで、寝つきがよくなることもあります。
小児はりをうけてみることで、夜よく寝てくれるようになることがありますよ。
よかったら一度検索をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくおねがいします。
2022/9/20 13:55
あや
1歳0カ月
お返事ありがとうございます。
昼寝は午前中に40分を1回、夕方に1時間半を1回ですが、こちらも私が隣にいないと10分と持たないです。
食事もしっかり完食し完食にチーズやヨーグルトなんかもよく食べてくれますし、お水もよく飲むので原因が見当たりません…
お腹が空いているのかと夜寝る前にさつまいもをあげてみたこともありますし、夜中起きてきたらお水を飲ませたり温度も気をつけたりと 色々試してみても何も変化なく今日まで続いている感じです。
昼寝は午前中に40分を1回、夕方に1時間半を1回ですが、こちらも私が隣にいないと10分と持たないです。
食事もしっかり完食し完食にチーズやヨーグルトなんかもよく食べてくれますし、お水もよく飲むので原因が見当たりません…
お腹が空いているのかと夜寝る前にさつまいもをあげてみたこともありますし、夜中起きてきたらお水を飲ませたり温度も気をつけたりと 色々試してみても何も変化なく今日まで続いている感じです。
2022/9/20 14:35
あやさん、こんばんは
そうなのですね。
日中も眠りがとても浅いようですね。
眠りの質があまり良くないのかなと思いました。
お腹が空いているわけでもないようですし、もっと深く眠れるようになるために、リラックスが促されるようになるといいかもしれませんね。
服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしてながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
あとは先ほど書かせていただいた、小児はりも良いかと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
日中も眠りがとても浅いようですね。
眠りの質があまり良くないのかなと思いました。
お腹が空いているわけでもないようですし、もっと深く眠れるようになるために、リラックスが促されるようになるといいかもしれませんね。
服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしてながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
あとは先ほど書かせていただいた、小児はりも良いかと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/20 22:50
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら