閲覧数:1,257
なんでも投げる
こなおみ
サークルに入れて遊ばせるようになった頃からおもちゃをサークルの外に投げるようになりました。
最初は 投げ方が上手〜とのんきに褒めてたのですが、だんだん力もついてきて投げるスピードは速く、プラスチックの重い物も投げれるようになってしまいテレビや家具に傷がつかないか毎日ヒヤヒヤです。
注意をするのですがわかっている様子もなく…
かまってほしくて投げてるのかな?と思っていたのですが、自分の大好きなおやつを食べようとしているのに投げてしまったり、掴み食べの練習のごはんやお茶、哺乳瓶など 掴めるものはなんでも投げてしまいます。
〇〇だから投げてはダメなどとがんばって教えているつもりなのですがまったくやめる気配がありません。
このままでは自分でごはんも食べる事もできないし困っています。
どういう心境で投げてしまうのでしょうか?
やめさせる方法はありますか??
掴み食べや自分で飲み物を飲めるようにだけでもせめてなってほしいです、、、、
最初は 投げ方が上手〜とのんきに褒めてたのですが、だんだん力もついてきて投げるスピードは速く、プラスチックの重い物も投げれるようになってしまいテレビや家具に傷がつかないか毎日ヒヤヒヤです。
注意をするのですがわかっている様子もなく…
かまってほしくて投げてるのかな?と思っていたのですが、自分の大好きなおやつを食べようとしているのに投げてしまったり、掴み食べの練習のごはんやお茶、哺乳瓶など 掴めるものはなんでも投げてしまいます。
〇〇だから投げてはダメなどとがんばって教えているつもりなのですがまったくやめる気配がありません。
このままでは自分でごはんも食べる事もできないし困っています。
どういう心境で投げてしまうのでしょうか?
やめさせる方法はありますか??
掴み食べや自分で飲み物を飲めるようにだけでもせめてなってほしいです、、、、
2022/9/19 23:20
こなおみさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのご様子に困ってしまいますね。
この時期はこのようなご様子はよくみられると思います。本当に何でも投げますよね!わが子もこの時期は何でも投げて、私もおもちゃで痛い思いを何度もしていたなぁと思い出します。
まだ投げていいものや投げてはいけないことなど理解ができない時期です。また、理解ができたとしても面白がって投げることはよくありますね。
過剰に反応するとその反応が面白くて頻繁にすることもありますので、ストレートに「投げたらダメよ」とだけ伝えてあげる方がいいですね。「危ない!やめて!」などリアクションが大きいと逆効果の時が多いように思います。
また、この時期は危なくないようなおもちゃを使ったり、環境を整えてあげることも必要かと思います。
怪我をしないような環境づくりを大人がしてあげるのも大切ですね。
だんだんと言葉の理解が進んでくると、人に向けて投げることが危ないこと、投げて遊ぶものではないことなどがわかってきますが、今はまだ難しいかと思います。ただ、ダメだよと言い続けることは大事ですね。
子どもは毎日少しずつ成長しています。言っても無駄だからと諦めるのではなく「言っても聞かないけど、言い続ける」ことが必要です。
くどくど言い続けたり、理屈で説得しようとせず、シンプルに「ダメなものはだめ」「投げたらダメ」と伝えれば大丈夫です。
ただし、子どもがすぐに行動に移せるとは期待しないで、かなり根気のいることですが、下積みのようなものだと思って続けていきましょう。
いつか、段々、行動に表れてくるはずです。
もう数ヶ月すると急激に言葉の理解が進んでくるので物を投げる以外の遊び方を楽しむようになるのでご安心くださいね。
また、食事に関しても同じです。ママの負担が大きいようでしたら、片付けが楽なものにしてみてはいかがでしょうか?私はスティックパンを持たせたり、おやきを持たせたり。。散らかってもママが負担がないものにすると片付けのストレスも減るかもしれません。
また、いつか食べるようになるので、気持ちを楽に持つことも大切ですし、バリエーションを変えることもひとつの方法です。
具体的なメニューに関しては、お手数ですが、管理栄養士さんにご相談いただきたいと思います。
これも大切な成長過程です。着実にお子さんは成長していますので、ちょっと大変な時期ですが、少しのんびり見守れるといいですね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのご様子に困ってしまいますね。
この時期はこのようなご様子はよくみられると思います。本当に何でも投げますよね!わが子もこの時期は何でも投げて、私もおもちゃで痛い思いを何度もしていたなぁと思い出します。
まだ投げていいものや投げてはいけないことなど理解ができない時期です。また、理解ができたとしても面白がって投げることはよくありますね。
過剰に反応するとその反応が面白くて頻繁にすることもありますので、ストレートに「投げたらダメよ」とだけ伝えてあげる方がいいですね。「危ない!やめて!」などリアクションが大きいと逆効果の時が多いように思います。
また、この時期は危なくないようなおもちゃを使ったり、環境を整えてあげることも必要かと思います。
怪我をしないような環境づくりを大人がしてあげるのも大切ですね。
だんだんと言葉の理解が進んでくると、人に向けて投げることが危ないこと、投げて遊ぶものではないことなどがわかってきますが、今はまだ難しいかと思います。ただ、ダメだよと言い続けることは大事ですね。
子どもは毎日少しずつ成長しています。言っても無駄だからと諦めるのではなく「言っても聞かないけど、言い続ける」ことが必要です。
くどくど言い続けたり、理屈で説得しようとせず、シンプルに「ダメなものはだめ」「投げたらダメ」と伝えれば大丈夫です。
ただし、子どもがすぐに行動に移せるとは期待しないで、かなり根気のいることですが、下積みのようなものだと思って続けていきましょう。
いつか、段々、行動に表れてくるはずです。
もう数ヶ月すると急激に言葉の理解が進んでくるので物を投げる以外の遊び方を楽しむようになるのでご安心くださいね。
また、食事に関しても同じです。ママの負担が大きいようでしたら、片付けが楽なものにしてみてはいかがでしょうか?私はスティックパンを持たせたり、おやきを持たせたり。。散らかってもママが負担がないものにすると片付けのストレスも減るかもしれません。
また、いつか食べるようになるので、気持ちを楽に持つことも大切ですし、バリエーションを変えることもひとつの方法です。
具体的なメニューに関しては、お手数ですが、管理栄養士さんにご相談いただきたいと思います。
これも大切な成長過程です。着実にお子さんは成長していますので、ちょっと大変な時期ですが、少しのんびり見守れるといいですね。
2022/9/22 13:42
こなおみ
1歳2カ月
お返事ありがとうございます😊
わかるようになるその時まで、言い方にも気をつけながら根気よく続けようと思います💦
食事の面も掴み食べにこだわりすぎず、片付けにストレスを感じない食材を選んでみます!
わかるようになるその時まで、言い方にも気をつけながら根気よく続けようと思います💦
食事の面も掴み食べにこだわりすぎず、片付けにストレスを感じない食材を選んでみます!
2022/9/23 1:04
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら