閲覧数:574

睡眠について

なつ
こんばんは!娘の睡眠について最近悩んでいることを相談させてください。よろしくお願いいたします。
一歳半になった娘ですが、ここ3日間ほど夜寝る時間が遅くなっています。 様子を見ていればいいのか、何か出来ることがあれば教えていただきたいです。
娘の大体の生活リズムは、
7時 起床
8時 朝ご飯
9時〜11時の間に1時間ほどお散歩か買い物か、外へお出掛け(雨だと家のベランダで遊びます)
12時 昼ご飯
13時〜14時 昼寝
15時 おやつ
17時頃まで家遊び(午前中出掛けられなかったときは、この時間帯に1時間ほど出掛けます)
18時 夜ご飯
19時 お風呂
20時〜21時 寝室へ
授乳は昼間は2回ほど、寝る前、夜間2、3回(多いときは5回ぐらいです)
 今までは遅くとも21時半までには寝ていました。ですが、ここ3日間は寝室に行っても、授乳が終わればまたリビング行きたいとのことで、私の手を引っ張って連れて行きます。行かないと大泣きなので、仕方なく一緒に行き、持ってくる本を読んだり過ごしています。あまりにも長いと主人と交代してもらったりです。それでやっと22時半とか、もっと遅いときは23時近くに寝ます。でもちゃんと次の日は7時頃起きます…。
生活リズムで変えたことはないのですが、、こんなに遅くなってしまったのはなぜなのでしょうか?
体力がすごい付いてきているのでしょうか? 

このまま様子見で大丈夫ですか?
何か出来ることはありますでしょうか?

2022/9/19 22:52

宮川めぐみ

助産師
なつさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの睡眠時間についてですね。
ここのところ、寝る時間が遅くなっているのですね。
それでも朝起きる時間はこれまでと変わりなく、早く起きているのですね。
睡眠時間は短くなっているかと思います。
その分寝不足なり、よりうまく寝付けないことも出てきていることはないかなと思いました。

お昼寝を日中、トータルで2,3時間ほどしていてもいいぐらいでもあります。
お昼寝の時間をもう少し伸ばしてあげてみるのもいいかもしれません。
またお風呂とご飯の時間を入れてかえて、食べたらあとはお歯を磨いて寝るだけの体制にされてみるのもいいと思いますよ。
そうしていただくことで、すんなりと夜寝てくれるようになることがあります。
食べて1時間ほどで寝る体制にされる方がすんなりと寝てくれて、1時間超えてくるようになると、だんだん遊びモードになってくることがあります。

早めに寝かしつけの体制に入るようにされてみるのもいいと思います。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/9/20 12:09

なつ

1歳6カ月
お忙しい中、お返事をありがとうございます!!
娘はもっと小さいときから昼寝の時間が短かく、そうゆう体質なのだと思ってしまっていました。今まで寝かせていても一時間で起きてしまうことも多々あったので、、。でも体を動かせるようになった分睡眠が足りてないかもしれないですよね。明日からは15時までは娘が寝るだけ寝かせてみようと思います。
それから、ご飯とお風呂の逆というのも新しい発見でした! 1つずつ取り入れて、様子をみていきます。
ありがとうございましたm(_ _)m 

2022/9/20 23:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家