閲覧数:7,765

寝室に行くと泣く

なほ
先週から緩くネントレを始めています。

大体1日のスケジュールを決めて、
起床→ミルク→遊び→睡眠となるようにしています。

夜はスワドルを着て一人ですんなり寝てくれるのですが、朝寝、昼寝、夕寝も同じように寝てほしくてネントレを始めました。

夜はスワドルだけですが、昼寝の時はオルゴールをかけて、おくるみを巻いて、できるだけ部屋を真っ暗にして寝かせています。
今は、ベッドに置くとすぐに泣き、そのまま抱っこせずにおしゃぶりとトントンで30〜1時間程度泣くと寝てくれます。
  つい先日、いつもと違う少しハードなネントレ(トントンもせずに一旦部屋を出て、数分後に様子を見に行く)というネントレをしました。

 その時は流石に可哀想で途中でやめたのですが、それ以降から寝室に 行って電気を消すだけで泣くようになってしまいました。
 泣いてもベッドでおしゃぶりとトントンをすると30分程度で寝てはくれるのですが、お昼寝と関係のない時間でも、抱っこしながら真っ暗な寝室に行くとグズリ始めてしまいます。
夜は暗くてもぐずらないで寝てくれます。
昼寝の時だけなのですが、こういった場合は昼寝はリビングや別の部屋で行った方が良いのでしょうか?

2022/9/19 20:25

在本祐子

助産師
なほさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

育児の方法は文化によりさまざまです。
赤ちゃんが泣いたとき抱っこするなどしてなだめることは、赤ちゃんを穏やかに育てるために大切と考える文化もありますし、逆に自分で泣きやんだり眠る力をつけるのを妨げ、甘やかしてしまうと考える文化もあります。

ですが、このような長期的な影響については、現在でも研究が進められており、現実的には、ママさんの育児の価値観に沿って構わないとしています。

賢いのでしょうね。急に寝室に1人になった体験をまるで覚えているかのように、お子さんが暗い寝室に行くと、泣いてしまうのですね。

そうですね。リビングお昼寝はお勧めですよ。
現実的には、寝室などで長時間赤ちゃんが1人になるタイミングに、事故が生じやすいのもあるため、昼寝とはいえ、ママさんが目がつくところでの睡眠をお勧めします。

国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。

赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所

https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1

抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。

また、宮川助産師も動画で寝かしつけについて解説していますので、よかったらご覧になってみてくださいね!

https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co

2022/9/21 23:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家