閲覧数:1,355

昼寝について

れーちゃん
夜はスワドルを着て21時ぐらいから6時ぐらいまでだいたい寝てくれます。
昼間は15分ぐらいで起きてまた寝かしつけての繰り返しです。
大丈夫でしょうか?
夕方から夜にかけて激しくギャン泣きになります。
お風呂をいれるのもやっとです。
ギャン泣きは仕方がないでしょうか?
何かいい対応があれば教えてください。

2022/9/19 20:18

高杉絵理

助産師
れーちゃんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんがなかなかお昼寝をしてくれずご心配になられましたね。
本当にこの時期は1番大変な時期ですよね。多くのママたちが腱鞘炎を経験されたり、もちろん私も辛かった経験をしているのでお気持ちはとてもよくわかりますよ。わが子もこの時期は抱っこでないと寝なくて辛かったなぁと思い出します。

赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。れーちゃんさんのお子さんは夜のリズムはできてきていますね!この時期、夜間こんなにまとまって寝てくれるお子さんは珍しいので、ママとしてはとても有り難いですね。お昼寝のリズムはもう少しかかるかもしれませんが、夜間はママも昼間の育児に備えてしっかり休まれてくださいね。

子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。お子さんによっても睡眠の時間は個人差がありますね。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。なので、睡眠が少ない、寝ていないのでは、と心配になりますが問題はありませんのでご安心くださいね。

3ヶ月以降の昼夜のリズムづけのためにできることをいくつかご紹介しますね。
まずは、朝決まった時間に起こして、日の光を浴びさせたり、電気をつけて朝だということを教えてあげましょう。そして、顔を拭いてあげたり、お着替えをして朝の習慣づけをします。そして、お風呂の時間や寝かしつけの時間も大体同じ時間にしてあげます。この習慣づけで体内リズムができやすいといわれています。

私もこの時期は授乳後そのまま授乳クッションで寝かせていたり、抱っこ紐などを利用していたりしましたよ。また、オルゴールなど音楽を聴くとスムーズに寝てくれるお子さんもいらっしゃいます。

また、夕方になるとぐずりがひどくなるお子さんは多いようです。お腹がはっていて苦しいことが原因のこともあります。お腹のマッサージや肛門刺激でスッキリすることもありますし、コリック抱きが効果的なこともありますので、YouTubeで検索してみてくださいね。

今が大変な時期ですよね。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。ママもご家族のサポートを受けながら、リフレッシュしながらこの時期を乗り越えていけるといいなと思います。

ご参考になればと思います。

2022/9/22 13:12

れーちゃん

0歳3カ月
丁寧に回答ありがとうございます😊
コメントを読んで安心しました!
今は仕方ない事だと思って頑張ります!
いくつか教えていただいたのを参考にさせていただきます!
ありがとうございます😊 

2022/9/22 13:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家