閲覧数:288

毛布が好き過ぎて
Maiko
はじめまして。
先月1歳になった息子は、毛布(基本私が使っている大人用の毛布で、昨冬は一緒に使っていました)に顔を埋めたり、包まったりするのが大好きです。その毛布のお陰で、今や寝かしつけでも毛布にゴロゴロしながら寝ていってくれるようになって、大変ありがたい存在でした。
でも最近、昼食後や夕方になると布団のしまってある場所を指差しながら自己主張するようになったばかりか、ここ数日は、毛布を片付けようのすると涙を流して怒るので毛布が出しっぱなしになってしまっています。
昼食後や夕方など 眠たい、疲れたというときは寝転がりたい気持ちも分かるのですが、毛布を出しっぱなしにしておくと、遊びの途中でも毛布にゴロゴロ寝転がり、活動量が減ってしまっています。まだまだ身体を作っていかなければいけない大切なときだと思うのですが、このままでも大丈夫でしょうか。
昼寝はまだ2回で、だいたい昼食前と夕方前にしています。
生活空間としては、LDKの中に畳コーナーがあり、そこで昼寝も夜(夜は畳コーナーに仕切りを付けて)も寝ています。そのため、私の布団は朝片付けますが、ベビー布団は置きっぱなし(これも片付けるべきでしょうか。)です。遊びも主に畳コーナーからリビングで行なっているので、生活空間が混在してしまっている状況です…
先月1歳になった息子は、毛布(基本私が使っている大人用の毛布で、昨冬は一緒に使っていました)に顔を埋めたり、包まったりするのが大好きです。その毛布のお陰で、今や寝かしつけでも毛布にゴロゴロしながら寝ていってくれるようになって、大変ありがたい存在でした。
でも最近、昼食後や夕方になると布団のしまってある場所を指差しながら自己主張するようになったばかりか、ここ数日は、毛布を片付けようのすると涙を流して怒るので毛布が出しっぱなしになってしまっています。
昼食後や夕方など 眠たい、疲れたというときは寝転がりたい気持ちも分かるのですが、毛布を出しっぱなしにしておくと、遊びの途中でも毛布にゴロゴロ寝転がり、活動量が減ってしまっています。まだまだ身体を作っていかなければいけない大切なときだと思うのですが、このままでも大丈夫でしょうか。
昼寝はまだ2回で、だいたい昼食前と夕方前にしています。
生活空間としては、LDKの中に畳コーナーがあり、そこで昼寝も夜(夜は畳コーナーに仕切りを付けて)も寝ています。そのため、私の布団は朝片付けますが、ベビー布団は置きっぱなし(これも片付けるべきでしょうか。)です。遊びも主に畳コーナーからリビングで行なっているので、生活空間が混在してしまっている状況です…
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/9/3 22:55
Maikoさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さん、毛布が大好きなんですね。
きっと、それが今お子さんにとっての安心材料なんだと思います。
日常生活の空間についてもお悩みでしたね。
それぞれのご家庭の間取りなど、住宅事情がありますので、何を理想とするかと現実では差が生じて仕方ないと思います。
また今はお子さんの生活で自宅がほとんどを占めていますが、これから活動が増えていくうちに、自宅は安心できるセーフティネットになってきます。
今はそのセーフティネットの中で安心でき伸び伸び遊べているのだと思いますよ。
今は自宅がお子さんにとってほとんどだから気になるかとは思いますが、今後のことまで見通せばあまり気にしなくてもよいように思いますよ。
毛布はお布団だから眠い時に出そうね!と言って、いつも畳んでお子さんが自分で出せるところに置いてあげるとよいと思います。
押入れに入れるのは、自分が出せない場所であるため、不安で泣くのかもしれません。
畳んで、袋に入れる、ケースに入れるなどしておくとよいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さん、毛布が大好きなんですね。
きっと、それが今お子さんにとっての安心材料なんだと思います。
日常生活の空間についてもお悩みでしたね。
それぞれのご家庭の間取りなど、住宅事情がありますので、何を理想とするかと現実では差が生じて仕方ないと思います。
また今はお子さんの生活で自宅がほとんどを占めていますが、これから活動が増えていくうちに、自宅は安心できるセーフティネットになってきます。
今はそのセーフティネットの中で安心でき伸び伸び遊べているのだと思いますよ。
今は自宅がお子さんにとってほとんどだから気になるかとは思いますが、今後のことまで見通せばあまり気にしなくてもよいように思いますよ。
毛布はお布団だから眠い時に出そうね!と言って、いつも畳んでお子さんが自分で出せるところに置いてあげるとよいと思います。
押入れに入れるのは、自分が出せない場所であるため、不安で泣くのかもしれません。
畳んで、袋に入れる、ケースに入れるなどしておくとよいかもしれませんね。
2020/9/4 22:24

Maiko
1歳0カ月
大変丁寧に回答していただき、ありがとうございます。
確かに、すたすた歩いたり、自己主張もできるようになってきて、随分お兄さんになったと考えていましたが、これから活動の幅や量が外に広がっていくのですね。
毛布の使いどきを教えつつ、でも安心材料が欲しいときはすぐ手が届けるようにはしておくというやり方、とっても納得できました。早速取り入れたいと思います!
また生活空間については、子どもの成長と共に夫婦で話し合いながらその都度見直していくようにしたいと思います。
なかなかネットで調べても出てこないカテゴリーだったので、相談でき、そしてアドバイスもいただけてスッキリしました。本当にありがとうございました。
確かに、すたすた歩いたり、自己主張もできるようになってきて、随分お兄さんになったと考えていましたが、これから活動の幅や量が外に広がっていくのですね。
毛布の使いどきを教えつつ、でも安心材料が欲しいときはすぐ手が届けるようにはしておくというやり方、とっても納得できました。早速取り入れたいと思います!
また生活空間については、子どもの成長と共に夫婦で話し合いながらその都度見直していくようにしたいと思います。
なかなかネットで調べても出てこないカテゴリーだったので、相談でき、そしてアドバイスもいただけてスッキリしました。本当にありがとうございました。
2020/9/4 22:44
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら