閲覧数:500
外に出る時
まめ
一歳五ヶ月の男の子を育ててます。
一歳くらいから歩けるようになりましたが、手を繋いでくれず、最近走り出してしまい、また行きたいところに行かないと癇癪を起こしてしまい、収集がつかなくなってしまいます。
しつけ方が悪かったのかと悩んでます。
伝え方とかこうした方がいいとかあれば教えていただきたいです。
一歳くらいから歩けるようになりましたが、手を繋いでくれず、最近走り出してしまい、また行きたいところに行かないと癇癪を起こしてしまい、収集がつかなくなってしまいます。
しつけ方が悪かったのかと悩んでます。
伝え方とかこうした方がいいとかあれば教えていただきたいです。
2022/9/19 12:42
まめさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
手を繋いでくれない、急に走り出し、こちらの言ったように行動してくれない場面が増えてきましたね。
1歳半になる所ですし、少しずつ自我が芽生えて、イヤイヤ期に差し掛かったのではないかと思いますよ。
何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。
自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。
ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。
人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。
ママさんの躾が悪い、関わり方が良くないなど、決してありません。衝動的にやりたい事をやること自体が、すごく自然なご様子ですし、これを躾と称して、厳しくダメと言っても、まだまだ理解できないです。
発達を長い目で見守ること、発達上自然な現象については予め大人が回避するようにすることが必要です。
例えば、手を繋いで歩いてくれないに対しては、手を繋がないと危険な車通りが激しい道では、ベビーカーや抱っこ紐で移動する。そのかわり、手を離しても、しっかりと安全が確保できる道で歩かせてみる。などが大事です!
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
手を繋いでくれない、急に走り出し、こちらの言ったように行動してくれない場面が増えてきましたね。
1歳半になる所ですし、少しずつ自我が芽生えて、イヤイヤ期に差し掛かったのではないかと思いますよ。
何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。
自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。
ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。
人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。
ママさんの躾が悪い、関わり方が良くないなど、決してありません。衝動的にやりたい事をやること自体が、すごく自然なご様子ですし、これを躾と称して、厳しくダメと言っても、まだまだ理解できないです。
発達を長い目で見守ること、発達上自然な現象については予め大人が回避するようにすることが必要です。
例えば、手を繋いで歩いてくれないに対しては、手を繋がないと危険な車通りが激しい道では、ベビーカーや抱っこ紐で移動する。そのかわり、手を離しても、しっかりと安全が確保できる道で歩かせてみる。などが大事です!
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/21 0:46
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら