閲覧数:439
6ヶ月の息子の夜間の授乳について
こうくんパパ
うちの子は元々直母で飲まないため、搾乳して哺乳瓶で授乳しています。
起きている時にはよほどお腹が空いた時でないと飲まず、今までは寝ているタイミングを見計らってあげていました。
しかし最近になって、寝ている時の授乳を嫌がるようになりました。夜間であまり飲まなくなってしまったので、日中お昼寝の時にしか授乳できていません。
1日トータルの授乳量も、900〜1000mlだったのが900ml以下の日が増えてきました。
毎日測っている体重も、最近は増えたり減ったりでほとんど変わりません。
どうしたらいいでしょうか?
起きている時にはよほどお腹が空いた時でないと飲まず、今までは寝ているタイミングを見計らってあげていました。
しかし最近になって、寝ている時の授乳を嫌がるようになりました。夜間であまり飲まなくなってしまったので、日中お昼寝の時にしか授乳できていません。
1日トータルの授乳量も、900〜1000mlだったのが900ml以下の日が増えてきました。
毎日測っている体重も、最近は増えたり減ったりでほとんど変わりません。
どうしたらいいでしょうか?
2022/9/19 8:25
こうくんパパさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが最近になって、哺乳量が低下し、体重増加が横ばいなことにご不安になられていましたね。
現実的には、1日トータルが800-900mlくらいでも、おそらくお子さんの月齢としては、足りているのではないかと思います。
考えやすいのは、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
今まで、睡眠時には、あまり感じないでいた上記の感覚が明確になってきたのかと思います。つまり、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。
もちろん、今までより、哺乳回数や哺乳量が減ったりすることもあります。
それであっても、成長曲線に沿って順調に発育していればよいと思います。
体重はこの月齢になると、微増でもあれば、成長曲線に沿ったりします。
実際にはいかがでしょうか?
また、離乳食に興味はありますか?
食べるのがお好きなお子さんであれば、積極的に2回食にして、メニューも進めてOKです。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが最近になって、哺乳量が低下し、体重増加が横ばいなことにご不安になられていましたね。
現実的には、1日トータルが800-900mlくらいでも、おそらくお子さんの月齢としては、足りているのではないかと思います。
考えやすいのは、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
今まで、睡眠時には、あまり感じないでいた上記の感覚が明確になってきたのかと思います。つまり、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。
もちろん、今までより、哺乳回数や哺乳量が減ったりすることもあります。
それであっても、成長曲線に沿って順調に発育していればよいと思います。
体重はこの月齢になると、微増でもあれば、成長曲線に沿ったりします。
実際にはいかがでしょうか?
また、離乳食に興味はありますか?
食べるのがお好きなお子さんであれば、積極的に2回食にして、メニューも進めてOKです。
2022/9/21 0:37
こうくんパパ
0歳6カ月
回答ありがとうございます。
成長曲線にはあっています。
離乳食はまだ嫌がって押し退けることが多くパクパク食べてはいません…
夜中寝ている時の授乳も眠りが浅いのか寝返りしようとばかりするので一筋縄ではいかない感じです。
教えていただいた通り、成長曲線 に沿っている限りは多少飲みが悪くても考えすぎないようにしたいと思います。
成長曲線にはあっています。
離乳食はまだ嫌がって押し退けることが多くパクパク食べてはいません…
夜中寝ている時の授乳も眠りが浅いのか寝返りしようとばかりするので一筋縄ではいかない感じです。
教えていただいた通り、成長曲線 に沿っている限りは多少飲みが悪くても考えすぎないようにしたいと思います。
2022/9/23 16:23
お返事ありがとうございます。
そうですね、また適時発育をチェックしながらいきましょうね。
また何かありましたら、ご利用くださいね。どうぞよろしくお願いします。
そうですね、また適時発育をチェックしながらいきましょうね。
また何かありましたら、ご利用くださいね。どうぞよろしくお願いします。
2022/9/23 18:13
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら