閲覧数:586

テレビを見たがります

あーや
1歳3ヶ月になり、意思表示が強くするようになりました。

もともとテレビの教育番組が大好きで、ぬいぐるみで遊んだり、その番組をつけると拍手をして喜んでいます。

最近家の中の遊びに飽きたときなのか、テレビを見たいアピールが強いです。ぬいぐるみを持ってリモコンとテレビを交互に指差したりしておねだりします。どうやら録画してあって、いつでも見れることもわかっているようです。
たくさん見るのもよくないかと思い、時間帯を決めて見ていましたが、アピールが強く涙を流して泣いてしまったりするので、結局見ています。テレビを見るときは、一緒に歌ったり体を動かしたり話しかけながら見るようにしています。テレビを見ると満足するようで、また別の遊びを始めます。

テレビを見るときの注意点や時間など、意識した方がいいことはありますでしょうか?

2022/9/19 0:21

宮川めぐみ

助産師
あーやさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがテレビを見たがるようになっているのですね。
元々教育番組が大好きだということなので、より見たくなるかもしれませんね。
引き続き、時間を決めて見せてあげることを続けていただけたらと思います。
そうでなければ、どんどん視聴時間が長くなってしまうと言われます。
2歳まではできるだけテレビの視聴などは控えるようにと言われていることもあります。
ご覧になる時には、今実践してくださっているように一緒に見て、歌ったり、踊ったりと楽しむようにされるといいと思いますよ。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/9/19 14:32

あーや

1歳3カ月
ご回答ありがとうございます。

質問です。
視聴時間が長くなると、どのような影響があるのでしょうか?また、2歳までというのは、脳の成長などに影響があるということでしょうか?

2022/9/20 14:24

宮川めぐみ

助産師
あーやさん、こんばんは
視聴時間が長くなる分、基本的に会話がなくなることが多いです。
テレビを見ていても会話は一方通行になりますので、おしゃべりが遅くなると言われることがありますよ。
言葉の発達のため、指先を使っての遊びをしなくなる、体験の機会も減ります。
体を使って遊ぶ機会も減ることにもなります。
体の発達のためにも影響が出るようになるため、2歳まではと言われているのだと思います。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/9/20 22:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家