閲覧数:575

里帰り中の悩み

きなこ
いつもお世話になります。
8月に第二子を出産し、2歳半の長男を連れて里帰り中のものです。
産前から帰省しており、来月末に2ヶ月を迎えるタイミングで自宅に戻る予定です。 新幹線で3時間の距離です。
今回は主に長男のお世話を両親にお願いしており、とても助かっておりますが、最近両親特に実母の長男への接し方が気になっております。食事中落ち着きがなかったり、グズグズしてうまくできなかったり、色々な場面でイライラしてしまい怒鳴ります。言うことは、〜こぼしちゃダメ!とか、泣き出すと泣いてもダメ、うるさい、早くしなさい、もう知らない、だから言ったでしょなど。叱るというより、イライラの感情に任せて長男に当たり散らすように聞こえてしまいます。私としては、怒鳴る叱り方はあまりしたくなく、叱る理由を落ち着いて分るように伝えたり、〜がしたかったんだね、など気持ちを共有してからこうしようね、と 寄り添いたいのです。それでうまくいくわけではないのですが。
それを実母に伝えると、親がこんな甘いからダメなんだね、と言われます。私自身、そうやって育ったのだと思うのですが、親になってみて、叱る場面のこのような言動は正しいのだろうかと思ってしまうこともあります。
長男は両親(祖父母)のことはおじいちゃんおばあちゃんと懐いてはいますし、何かが出来た時などは褒めてくれる優しさもありますが、やはり怒鳴り声が聞こえると心配でフォローに駆けつけてしまったり、堂々と意見できないところがあり、悔しくて1人になったときは涙が出てきます。
次男のお世話は私1人でこなしており、そちらはストレスなくやれていますが、里帰りを早く切り上げた方が良いのでしょうか。サポートがないことはそれはそれで大変だと思います。産後のホルモンや、うまく母をやれているのかという不安から、敏感になりすぎているのかもしれません。何か具体的な対処法などありましたらアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。

2022/9/18 22:39

在本祐子

助産師
さっこさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
ご出産おめでとうございます。
妊娠期、出産、産後の生活と、ご実家でお世話になっているのですね。
ご実家だからこそ、ゆったりとした気持ちで過ごせているんだと思います。
ですが、だからこそ、ご両親の態度や行動、言動にイライラしたり、不安になったり、気持ちが揺さぶられることがあると思います。

もちろん、産後1ヶ月。気持ちの不安定さは、多かれ少なかれあるとは思います。
ですが、ママさんが、ハッキリとその要因が分かっていますから、そのストレスを取り除く方がよいかもしれませんね。
まずは、旦那さんに相談してみる方がよいと思います。
自宅に帰ってからの生活イメージを立ててみるとよいでしょう。

親子だって意見の違いがあって普通ですよ。長時間一緒にいると、そんな面ばかり目がいったり、精神的な不安定さに気持ちが余計にモヤモヤしたりすることもよくありますから、ママさんがご自身を責めることは絶対になさらないでくださいね。
どうぞよろしくお願いします。

2022/9/20 11:33

きなこ

2歳7カ月
ありがとうございます。
今の状況を客観的に捉えることができずに いたので、お話できて良かったです。
夫にもそれとなく話してみます。
実家だからこそお互い遠慮なくなってしまっているのだと思いました。良いところと悪いところを洗い出してみたら、やはり早めに切り上げる方が良いのかもしれません。いずれは里帰りは終了するので、自宅に戻ったつもりで立ち回ってみて、考えたいと思います。
自分を責めないでと言ってくださってとても救われました。ありがとうございます。 

2022/9/21 23:52

在本祐子

助産師
こちらこそ、お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。

2022/9/23 9:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳7カ月の注目相談

2歳8カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家