閲覧数:386

8ヶ月の授乳について

つーじー
8ヶ月の娘について相談です。  

いままで完母で育ててきました。しかし、3ヶ月頃から哺乳ストライキがはじまり、拒否することが多くなり、いまは寝ぼけている時眠い時なら飲んでくれるのでなんとかそれでやっています。そのおかげで体重の増えはで増えすぎるくらい増えています(まだずり這いしかできないので消費が少ないのもあるかもしれませんが日割り20gくらい増えています)

現在離乳食は2回食で、授乳回数は、一日6回です。

 5時→母乳  起こしてます
 9時→離乳食+母乳 
13時→母乳(3回食になればここが離乳食+母乳)
17時→離乳食+母乳
 21時→寝る前に母乳
 1時→母乳 起こしてます
のスケジュールです。

離乳食は最近やっと 少しずつですが食べてくれるようになってきました。
体重は十分増えているし、離乳食に重きを置くためにも授乳量か授乳回数をへらそうと思っています(元々欲しがって泣かないので時間をこちらできめて授乳しています、減らしてもないてこないと思います)
どこの授乳を削るべきか悩んでいます。
夜間の1時、5時どちらかをなくすことを考えていますが、そしたら分泌が落ちてしまうのではないかと危惧しています。

なにか良い案をいただけると幸いです。

2022/9/18 13:42

宮川めぐみ

助産師
つーじーさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳についてですね。
読ませていただき、拒否をすることがあるために寝ぼけているような時に飲ませてくださっているのですね。
その甲斐もあって順調に体重は増えているということで、離乳食に重きを置くためにも授乳回数を減らしていこうと検討されているのですね。

読ませていただき、もう少しこのままで進めて行かれるのでもいいように思いました。
少しずつ食べてくれるようになっているようでしたら、3回食になってから夜間の授乳を無くして行かれるのでもいいように思いました。夜間の授乳をなくされることで、分泌が減ってしまうことはあると思います。
食事の回数が増えて、もう少し食べてもらえる量が増えてからでもいいようには思いました。
栄養面として、その方が安心なように思います。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/9/18 23:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家