閲覧数:4,278

つわりでの看護師としての仕事について

なーさん
現在妊娠10週1日です。
元々吐きつわり・匂いづわりではありましたが、嘔吐するほどではなかったです。しかし、10週に入ってから毎食食べるとすぐに全て吐くようになってしまい、仕事中も吐き気と闘いながら仕事をしています。
嘔吐する前から既に吐き気と倦怠感と下腹部痛、体重が落ちたこと(非妊娠時より3キロ減)で体力もなくふらふら状態でありました。現在はさらに嘔吐も加わり尚更ふらふら状態なので正直仕事どころではないのですが、勤務先の看護師が少なく休める雰囲気ではありません。師長はお子さんがいるようですがつわりはなかったそうでつわりで目の前で吐いていても大丈夫?の一言もありませんしデスクワークなんてさせてくれません。そんな状態で診断書もらって休んでいいのか不安です。 上記の体調の状態でも働いてた方がいいのでしょうか。長くなりすみません。

2022/9/18 13:00

古谷真紀

助産師
なーさんさん こんにちは。

つわりの症状が続く状態で、仕事を休んでいいか悩んでいらっしゃるのですね。

職場の方に理解してもらえないというのはとてもお辛い状況かと思います。
共感的にサポートしてくれない職場や上司であれば、そこへの忖度は不要です。担当医へ相談して、診断書や母性健康管理指導事項連絡カードを書いてもらい、お休みされてよいと思いますよ。

お腹の赤ちゃんを守れるのはなーさんさんだけです。
休みを申請したり、また復帰して再度休みをもらったり、復職したり...という流れのなかで、「言い出しづらい」「他者へ申し訳ない」という気持ちが湧くとは思いますが、自分が休んだ分、いずれは誰かを助ける側になって還元していければよいと思います。看護職は、妊娠出産子育て期で離職を選びやすい職種でもありますが、どうにか乗り越えられれば長く続けられる職種(同じ職場でなくても)でもありますよね。

なーさんさんが、今の職場でしてほしかったことがあれば、それは将来なーさんさんがサポートする側で実現してください。管理者側の苦労もその立場にならないとわからない部分もありますが、看護職がお互いに働きやすい環境にしていくためにも、「休んだ方がいい時は休む」「休める時は休む」「サポートできるときはサポートする」文化を浸透させていくためにも、なーさんさん、ぜひ休んでくださいね。

2022/9/19 14:17

なーさん

妊娠10週
ありがとうございます!
心が軽くなりました。
辛いのでお休みさせて頂こうと思います。
将来管理職になるかはわかりませんが、後輩がつわりとかで休みやすい環境にできるように声掛けや環境を整えていきたいなと思いました。
ありがとうございました! 

2022/9/19 15:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠10週の注目相談

妊娠11週の注目相談

妊娠中の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家