閲覧数:578

離乳食を食べないことと飲み物について

のぞみ
こんにちは。
あと10日ほどで1歳になる息子がいます。
ずっと離乳食をあまり食べてくれず、手づかみにしたり、味付けしたり、形状を変えてみたり試行錯誤していますがなかなか食べられません。 
特にスプーンからお粥やおかずを食べるのを嫌がり、手でスプーンを払いのけたり、口に入ったとしても口から出したりします。(バナナやりんごなど甘いフルーツは好きなようで大きな口を開けて食べています。)
いつか食べてくれると気長に待つべきですか?

また、完全母乳で育てており栄養面、鉄分不足も心配です。
体重は1ヶ月半ほど増えていません…
ミルクかフォローアップミルクを与えたいところですが、牛乳アレルギーがあり、沢山は飲めません。
20ml程度なら飲めます。
どのように栄養不足、鉄分不足対策したらいいでしょうか?
 
1歳をすぎて卒乳すると飲み物は牛乳へ移行すると聞いたことがあるのですが、アレルギーがある場合は何を飲ませたらいいですか?
大豆アレルギーもあり、豆乳なども沢山飲むことができません。  

長文になり申し訳ありませんがよろしくお願いします。

2022/9/17 23:50

小林亜希

管理栄養士
のぞみさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳のおこさんが離乳食を食べないことでお悩みなのですね。

手づかみや味付け、形状などを試行錯誤され進めていらっしゃるとのこと、頑張っていますね。

スプーンで食べさせてもらうことをいやがっている様子もあるとのこと、おこさんが自分で食べられるように、フォークにさしたものを渡してみてもよいかもしれませんね。
また、離乳食特有のべちょべちょしたり、水分の多い食事をいやがるお子さんもいますので、大人の取り分け等、大人の食事に近いものを進めてみてもよいかと思います。

完母であること、離乳食もなかなか難しい状況とのこと、栄養面や鉄分不足もご心配されていらっしゃるのですね。
フォローアップミルクが少量ずつであれば使用が可能とのこと、毎食少しずつでも摂取していただけるとよいかと思います。また、アレルギーの診断も受けている状況とのことですので、乳アレルギー用ミルクの使用も検討していただくとよいかと思います。

牛乳の摂取は、カルシウムの摂取が主な目的となります。
【カルシウムを多く含む食材】
◉乳・乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ)
◉小魚・乾物(高野豆腐・切り干し大根)・海藻類(わかめ・ひじき・のり)
◉大豆製品(豆腐・納豆・厚揚げ・がんもどき・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)です。
乳、大豆以外での摂取になりますが、上記の食材も積極的に摂取できるとよいと思います。
よろしくお願いします。

2022/9/18 16:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家