閲覧数:888

ミルクをあまり飲まない、よく吐く

ぽむ
生後12日の女の子です。母乳ミルク混合で育てています。母乳を左右5分程度あげた後にミルクを与えていますが、ミルクを10ml〜40ml程度しか飲みません。母乳をあげずミルクのみの場合でも、60ml程度で飲まなくなります。また、毎回のように吐いてしまいます。授乳1時間後など時間が経って吐くこともあります。
私自身も吐かせるのが怖くて、ミルクを60ml以上は与えなくなっています。
搾乳器が無いので正確にはわかりませんが、母乳がそこまでたくさん出ているような気はしません。
吐く回数が多いことも合わせると、産院で指導された生後日数×10ml+10/回、にはおそらく全く足りないのですが、大丈夫なのでしょうか。
また、吐く回数が多いこと・授乳後しばらくしてから吐くことは正常なのでしょうか。

お手数おかけします。かなり悩んでいるので、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

2022/9/17 23:29

高塚あきこ

助産師
ぽむさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがミルクを吐いてしまうことがご心配なのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
お話を伺う限りですと、おっぱいの分泌がアップしてきていて、おっぱいだけで満足していることがあるのかもしれませんね。おっぱいはお子さんに飲んでもらうと湧いてくるものなので、搾乳であまり搾れなかったとしても、意外に飲めているお子さんも多いですよ。おっぱいがある程度飲めていれば、補足のミルクはあまり飲まないお子さんも多いです。ママさんとしては、哺乳量が足りているのか、ご心配になるかもしれませんが、お子さんのおしっこが1日6回以上出ているのでしたら、お子さんなりの哺乳量はそれほど不足しているということはないと思いますよ。体重増加は健診の際に診てもらい、体重増加も問題なければ、おおよそおっぱいからお子さんの必要な哺乳量は確保できていることになりますので、お子さんの欲求に合わせて授乳していただいて問題ないと思います。また、ミルクを吐きやすいということですが、どうしてもおっぱいよりも哺乳瓶の方が空気を飲み込みやすいことがあります。授乳後にゲップをしていただいているかと思うのですが、お子さんの場合には、泣いたりすることでも容易に空気を飲み込みやすいです。ですので、授乳後にゲップをしても、胃の中の空気が全て排出されているわけではないことも多く、例えば、身体の向きを変えたり、胃の中の空気が何らかのタイミングで動くことで、空気と一緒に吐き戻しをするということはよくありますよ。また、胃の構造としても、お子さんの場合には吐き戻しをしやすいことも相まって、吐き戻しが多いとお感じになったり、時間が経過してから吐き戻しをする可能性もあります。個人差はありますが、一般的には1歳くらいになると、吐き戻しをすることも自然と減ってくると言われていますよ。
吐くことが多いと、ママさんとしては、とてもご心配になるかと思います。小さいお子さんは、ご自分で症状を訴えることができないために、何か病気なのではないかとご心配なお気持ちよく分かりますよ。
基本的には、吐いても、その後ケロッとしていて、お子さんのご様子に特にお変わりがなければ、病気の可能性は低いかもしれません。また、この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、吐くことが多くても、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていて、かつ、お子さんのご様子が変わりなければ、様子を見ていただいて大丈夫かと思いますよ。

2022/9/21 8:27

ぽむ

0歳0カ月
大変丁寧なご回答、ありがとうございます!とても納得出来て勉強になり、そして励まされました。初めての育児で不安ばかりでしたが、安心して赤ちゃんと向き合えそうです。優しいお言葉、とても嬉しかったです。また心配なことにぶつかった際は、ぜひご相談させて頂けたらなぁと思います。ありがとうございました。

2022/9/21 22:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家