閲覧数:956
授乳中にのけ反ってギャン泣きします
かおり
3ヶ月半になる息子の授乳について相談させてください。
3700㌘、52㌢で生まれた息子は、
1ヶ月 4700
2ヶ月 6800(1〜2ヵ月までの間、日にミルクを1〜2回授乳していた)
3ヶ月 8000(身長は65㌢ほどだと思います)
と大き目に生まれて日々増えすぎて心配なくらい大きくなっています。
2ヶ月をすぎる頃までは15回前後授乳していたのですが、3ヶ月頃からようやく1日7〜9回の授乳に落ち着いてきたところです。
ほぼ母乳(子を家族に預けて外出の際ミルクが週に1回あるかないか)で、左右10分ずつ与えていました。
この1週間くらい、片方あげ終わって交代しようとすると、背中をのけ反らせてギャン泣きし、乳首をくわえてくれません(特に日中が多い)。
それで授乳を終えてしまうと授乳できなかった方の胸が張って痛いため、5分ずつで交代しようとしても同様に飲んでくれません。
考えられる原因は何がありますか。
ようやく日中の授乳が3〜4時間空くようになったのですが、片方の授乳で終えてしまうと、また1〜2時間後に欲しがってしまうこともあります。
子どもの欲しがるリズムに合わせて、欲しがるタイミングで欲しがるだけ与えていく方法を続けていっていいものでしょうか。
体重のみ成長曲線を飛び出してしまって、「これでいいのかな」と考えてしまいます。
ちなみに、授乳タイムばかりにならないよう、外出をしてみたり、一緒に遊んでみたりも工夫をしてみているところです。
最近、寝返り(仰向けからうつ伏せ)もするようになり、自分で体を動かすことも増えてきました。
長文で失礼しますが、アドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。
3700㌘、52㌢で生まれた息子は、
1ヶ月 4700
2ヶ月 6800(1〜2ヵ月までの間、日にミルクを1〜2回授乳していた)
3ヶ月 8000(身長は65㌢ほどだと思います)
と大き目に生まれて日々増えすぎて心配なくらい大きくなっています。
2ヶ月をすぎる頃までは15回前後授乳していたのですが、3ヶ月頃からようやく1日7〜9回の授乳に落ち着いてきたところです。
ほぼ母乳(子を家族に預けて外出の際ミルクが週に1回あるかないか)で、左右10分ずつ与えていました。
この1週間くらい、片方あげ終わって交代しようとすると、背中をのけ反らせてギャン泣きし、乳首をくわえてくれません(特に日中が多い)。
それで授乳を終えてしまうと授乳できなかった方の胸が張って痛いため、5分ずつで交代しようとしても同様に飲んでくれません。
考えられる原因は何がありますか。
ようやく日中の授乳が3〜4時間空くようになったのですが、片方の授乳で終えてしまうと、また1〜2時間後に欲しがってしまうこともあります。
子どもの欲しがるリズムに合わせて、欲しがるタイミングで欲しがるだけ与えていく方法を続けていっていいものでしょうか。
体重のみ成長曲線を飛び出してしまって、「これでいいのかな」と考えてしまいます。
ちなみに、授乳タイムばかりにならないよう、外出をしてみたり、一緒に遊んでみたりも工夫をしてみているところです。
最近、寝返り(仰向けからうつ伏せ)もするようになり、自分で体を動かすことも増えてきました。
長文で失礼しますが、アドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。
2022/9/17 22:36
かおりさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんが授乳中にのけ反り、哺乳を嫌がる様なそぶりを見せることがありますね。ご心配になりましたね。
発育は非常に順調そうです。
1日あたり40-50g程度は増えていそうですから、分泌もよいおっぱいで、かつお子さんの哺乳する力もしっかりお持ちでお生まれになられたのでしょうね!
ですが、最近になり、お子さんに自己主張が出てきたのは、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。反り返り嫌がることもあるでしょう。
これにより授乳回数が減ったり、また反対に、頻度が短くなる赤ちゃんもいます。日により、時により、授乳意欲に違いも出るでしょう。
成長に伴う自然な現象であることが多いですよ。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。
もちろん、今までより、体重増加が横ばいに感じることがあるかもしれません。ですが、それであっても、成長曲線内に位置して、順調に発育していればよいと思います。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんが授乳中にのけ反り、哺乳を嫌がる様なそぶりを見せることがありますね。ご心配になりましたね。
発育は非常に順調そうです。
1日あたり40-50g程度は増えていそうですから、分泌もよいおっぱいで、かつお子さんの哺乳する力もしっかりお持ちでお生まれになられたのでしょうね!
ですが、最近になり、お子さんに自己主張が出てきたのは、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。反り返り嫌がることもあるでしょう。
これにより授乳回数が減ったり、また反対に、頻度が短くなる赤ちゃんもいます。日により、時により、授乳意欲に違いも出るでしょう。
成長に伴う自然な現象であることが多いですよ。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。
もちろん、今までより、体重増加が横ばいに感じることがあるかもしれません。ですが、それであっても、成長曲線内に位置して、順調に発育していればよいと思います。
2022/9/18 21:59
かおり
0歳3カ月
回答ありがとうございます。
おっぱいを欲しがって泣いていると思っていましたが、そうではなかった可能性もあるのですね。
子どもの成長だと知り、安心しました。
今後泣き方をよく観察して、抱っこや別の対応をしてみたり、授乳して口を離すような場合は時間を空けて様子を見るようにしたいと思います。
3ヶ月を過ぎ、2週間で500㌘、このペースでいくと4ヶ月目には9000㌘に到達しそうです。
よく「母乳は欲しがるだけ与えてよい」と聞きますが、今の対応で継続して体重が増えていくことについて、問題はないでしょうか。
おっぱいを欲しがって泣いていると思っていましたが、そうではなかった可能性もあるのですね。
子どもの成長だと知り、安心しました。
今後泣き方をよく観察して、抱っこや別の対応をしてみたり、授乳して口を離すような場合は時間を空けて様子を見るようにしたいと思います。
3ヶ月を過ぎ、2週間で500㌘、このペースでいくと4ヶ月目には9000㌘に到達しそうです。
よく「母乳は欲しがるだけ与えてよい」と聞きますが、今の対応で継続して体重が増えていくことについて、問題はないでしょうか。
2022/9/19 1:30
体重増加に関しては、過飲がないかどうかをチェックする必要がありますので、まずは小児科や母乳外来などで、体重をしっかり測ってもらうのをお勧めします。
どうぞよろしくお願いします。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/20 11:42
かおり
0歳3カ月
ご回答ありがとうございます!!
対応を検討してみますね。
対応を検討してみますね。
2022/9/20 13:43
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら