閲覧数:682

夜の睡眠について

退会済み
8ヶ月になります。夜の睡眠ですが、まとまって寝れません💦今までよく起きていてネントレを6ヶ月から始めてセルフねんねはできるようになりました。以前より少し睡眠時間も伸びていますが、8時半頃に寝て24時、1時ぐらいに起きてトントンしたりし1時間程頑張るのですが再入眠できずミルクを、160と母乳をあげています。そうすると寝るのですが5時頃また起きて何しても寝ずです。毎日睡眠不足です。どうしたら早朝起きは、改善されますでしょうか?
日中の睡眠は、朝40分~1時間、昼1時間~1時間半、夕方1時間です。
離乳食は、中期食でよく食べていて、鉄分、たんぱく質もとっています。

2022/9/17 21:38

在本祐子

助産師
まあみさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
夜の睡眠について、夜間に一度覚醒してしまい、かつ朝も早く目が覚めてしまい早起きさんなんですね。
ママさんがしんどくなりましたね。

赤ちゃんが、夜の8時半くらいに寝て、5時に起きるのは、割とよくあります。
どうしてもあと1、2時間、、とママさんが思われる気持ちは痛いように分かりますが、赤ちゃんは自分の欲求に真っ直ぐ正直で、かつ健康生活なんですよね。また、朝昼夕と睡眠も取り、自身で、自分が成長するために、睡眠を調整するのだと思います。

とは言え、ママさんが負担に感じたり疲弊してしまうのはよくありません。
ですので、赤ちゃんを何とかコントロールしようと頑張るよりは、赤ちゃんの生活や睡眠はそのようなものと、割り切れる方が楽になります。
むしろ、赤ちゃんが昼寝してくれる1時間が3回もありますから、そこで、家事を頑張り過ぎず、ゆったりと休むようにできるとベストです。

夜間も1時間トントンがしんどくなりますから、夜泣きだけは、ミルクをあげても良いと思いますよ。
ネンネトレーニングを頑張っているからこそ、夜間授乳はしたくない気持ちもあるかもしれません。そうだとしても、非常によくお気持ちが分かります。

ですが、育児の方法、特に睡眠は、文化により様々な考え方があります。
赤ちゃんが泣いたとき抱っこするなどしてなだめることは、赤ちゃんを穏やかに育てるために大切と考える文化もあれば、逆に自分で泣きやんだり眠る力をつけるのを妨げ、甘やかしてしまうと考える文化もあるようです。
この件に関しては、現在も科学的研究がなされており、医学的にはどちらが良いか、ハッキリしていないのが現状です。

2022/9/18 21:50

退会済み

0歳8カ月
返信ありがとうございます。この月齢は、夜通し寝る月齢だと思いますし、周りの話を聞いても朝まで寝てるということしか聞かずなんでうちの子だけっと思っていました。割りきる事も必要なのですね!
もし、3時にミルクを飲み、4、5時に起きたらミルクは与えていいのでしょうか?

2022/9/18 21:57

在本祐子

助産師
量をたくさんあげ過ぎないように気をつければ、あげてもよいですよ。
夜間はお腹空いているより、ちょっと飲んで安心したい気持ちであることも多いので、白湯に変えても良いです!

2022/9/19 22:22

退会済み

0歳8カ月
そうなんですね!わかりました!ありがとうございました❗

2022/9/19 22:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家