閲覧数:425
便秘の対策と授乳間隔
neco
いつもありがとうございます。
今月から保育園に通っている1歳3ヶ月の息子です。
月齢3、4ヶ月頃から便秘気味で、外出中にウンチが出た事は1回もありません。
(コロナ禍の出産ですので、外出自体少なく出ても短時間ですが)
なので、園に通うようになったらまた便秘になるかなーと心配していたのですが、やはり今週1週間出ず、今日、爆発するように下痢に近いウンチが出ました。
出る直前にオナカに異変を感じたようで、泣きそうな顔で私に何かを訴えている最中に、勢いよく出ました💦
直後にすぐ外しましたが、オムツで受け止められない量でした💦💦
出た後はスッキリした顔になったので、安心したのですが、また園生活が始まって週末しか出ないようなリズムになってしまうと息子も辛いし、しかも溜まってるとゴハンも食べないので心配です。
だいぶ動き回るようになってきたので、綿棒浣腸もなかなかできないのですが、他に排泄を促すような対策はありますでしょうか?
最終的には保育園でリラックスして出せるようになってもらうのが理想です。
また、離乳食もあまり食べずおっぱいに依存気味なのですが、通園してから日中はあげられないので張ってくるのですが、トラブルもないので搾乳等はせず放ってます。
週末や夜は自然に卒乳するまであげたいのですが、平日の日中張っている状態だと止まってしまうでしょうか?
よろしくお願い致します。
今月から保育園に通っている1歳3ヶ月の息子です。
月齢3、4ヶ月頃から便秘気味で、外出中にウンチが出た事は1回もありません。
(コロナ禍の出産ですので、外出自体少なく出ても短時間ですが)
なので、園に通うようになったらまた便秘になるかなーと心配していたのですが、やはり今週1週間出ず、今日、爆発するように下痢に近いウンチが出ました。
出る直前にオナカに異変を感じたようで、泣きそうな顔で私に何かを訴えている最中に、勢いよく出ました💦
直後にすぐ外しましたが、オムツで受け止められない量でした💦💦
出た後はスッキリした顔になったので、安心したのですが、また園生活が始まって週末しか出ないようなリズムになってしまうと息子も辛いし、しかも溜まってるとゴハンも食べないので心配です。
だいぶ動き回るようになってきたので、綿棒浣腸もなかなかできないのですが、他に排泄を促すような対策はありますでしょうか?
最終的には保育園でリラックスして出せるようになってもらうのが理想です。
また、離乳食もあまり食べずおっぱいに依存気味なのですが、通園してから日中はあげられないので張ってくるのですが、トラブルもないので搾乳等はせず放ってます。
週末や夜は自然に卒乳するまであげたいのですが、平日の日中張っている状態だと止まってしまうでしょうか?
よろしくお願い致します。
2022/9/17 21:22
necoさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの便秘にお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
なかなかお子さんの排便のペースが出来ず、お子さんもママさんもお辛いですよね。環境の変化もあったりすると、お子さんはどうしても緊張して、慣れない環境ではウンチを出さないこともあるのかもしれませんね。便秘には、排便を促すような食材、例えばかんきつ類、プルーン、サツマイモ、ヨーグルト、納豆、海藻などがありますので、お食事にうまく取り入れてみてくださいね。また、水分摂取量を増やして、こまめに摂取するものよいと思います。その他、お腹のマッサージ、うつ伏せ遊び、綿棒浣腸などが有効と言われています。確かに、綿棒浣腸などはしにくくなってくると思いますが、何日も溜まってしまい、お子さんご自身で出しにくい場合には、お手伝いしてあげる方がいいと思いますよ。また、ご自身で歩き回ったりすることができるようになるお子さんも増えてきますが、少しうつ伏せ遊びの時間を積極的に取り入れるといいかもしれません。腸が刺激されますので、排便が促されることもありますので、よろしければお試しくださいね。もし、色々お試しいただいても、なかなか改善しない場合には、一度小児科でご相談いただいて、お薬の内服などもご検討なさるといいかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの便秘にお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
なかなかお子さんの排便のペースが出来ず、お子さんもママさんもお辛いですよね。環境の変化もあったりすると、お子さんはどうしても緊張して、慣れない環境ではウンチを出さないこともあるのかもしれませんね。便秘には、排便を促すような食材、例えばかんきつ類、プルーン、サツマイモ、ヨーグルト、納豆、海藻などがありますので、お食事にうまく取り入れてみてくださいね。また、水分摂取量を増やして、こまめに摂取するものよいと思います。その他、お腹のマッサージ、うつ伏せ遊び、綿棒浣腸などが有効と言われています。確かに、綿棒浣腸などはしにくくなってくると思いますが、何日も溜まってしまい、お子さんご自身で出しにくい場合には、お手伝いしてあげる方がいいと思いますよ。また、ご自身で歩き回ったりすることができるようになるお子さんも増えてきますが、少しうつ伏せ遊びの時間を積極的に取り入れるといいかもしれません。腸が刺激されますので、排便が促されることもありますので、よろしければお試しくださいね。もし、色々お試しいただいても、なかなか改善しない場合には、一度小児科でご相談いただいて、お薬の内服などもご検討なさるといいかもしれませんね。
2022/9/21 5:41
neco
1歳3カ月
うつ伏せは暫くしてなかったように思うのでやってみます。
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2022/9/21 9:39
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら