閲覧数:1,473
夜になると不安感、恐怖感が増す
リリー
初めまして。生後1ヶ月、第1子の女の子のママです。
長文乱文で申し訳ないのですが、話を聞いていただきたいです。
私自身の気持ちの事です。
昼間は娘の子育てや将来に対して「なんとかなる」と楽観的(?)前向きに向き合えているのに、夜になると一転して悲観的になり、今の幸せな生活が壊れてしまわないか考えすぎるようになってしまいました。
娘をはじめ、大切な人達や環境を失った時のことを思うと怖くて仕方がなくなります。
どんどん想像が変な方へ膨らみ、不安や恐怖で押しつぶされそうになったり、やめればいいのにスマホであれこれ見てより不安になったり…
眠れなくなる、具合が悪くなるといった症状はないのですが、怖くて涙が勝手に出てくる時があります。
というのも、つい先日、娘が血混じりの便を出した事(小児科を受診し、納得いく説明を受けて解決済みです) をきっかけに血便のことを調べ、そこからSIDSをはじめ、乳幼児の不慮の事故や病気などの話を目にしてしまいました。
悲観的なってしまった原因は自分の検索しすぎにあると思っています。
「たら、れば」の想像で自分を苦しめていることは理解できるのですが、夜にだけ感じる不安や恐怖をどう乗り越えていけばいいか、この気持ちはマタニティブルーのような一時的なものなのか、病院を受診すべきか…とにかくどうしたらいいか分からず相談させて頂きました。
お力添えよろしくお願いします。
(主人や友達など、周囲の人には話せていません。話せたら楽になるでしょうか…)
長文乱文で申し訳ないのですが、話を聞いていただきたいです。
私自身の気持ちの事です。
昼間は娘の子育てや将来に対して「なんとかなる」と楽観的(?)前向きに向き合えているのに、夜になると一転して悲観的になり、今の幸せな生活が壊れてしまわないか考えすぎるようになってしまいました。
娘をはじめ、大切な人達や環境を失った時のことを思うと怖くて仕方がなくなります。
どんどん想像が変な方へ膨らみ、不安や恐怖で押しつぶされそうになったり、やめればいいのにスマホであれこれ見てより不安になったり…
眠れなくなる、具合が悪くなるといった症状はないのですが、怖くて涙が勝手に出てくる時があります。
というのも、つい先日、娘が血混じりの便を出した事(小児科を受診し、納得いく説明を受けて解決済みです) をきっかけに血便のことを調べ、そこからSIDSをはじめ、乳幼児の不慮の事故や病気などの話を目にしてしまいました。
悲観的なってしまった原因は自分の検索しすぎにあると思っています。
「たら、れば」の想像で自分を苦しめていることは理解できるのですが、夜にだけ感じる不安や恐怖をどう乗り越えていけばいいか、この気持ちはマタニティブルーのような一時的なものなのか、病院を受診すべきか…とにかくどうしたらいいか分からず相談させて頂きました。
お力添えよろしくお願いします。
(主人や友達など、周囲の人には話せていません。話せたら楽になるでしょうか…)
2022/9/17 21:06
リリーさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
夜になると不安や恐怖をお感じになることがあるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
ご妊娠から出産を経て産後に至るまで、どうしてもママさんの身体は大きく変化しますし、ホルモンバランスなどが今までと違ってきますので、心身の健康が不安定になったり、先の分からない恐怖を感じることはあると思います。お気持ちがお辛い時や身体がしんどい時もあるかもしれませんが、あまり深くお考えにならず、前向きに考えられないのを頑張ろうとなさらなくても良いように思いますよ。辛い時や不安を感じる時には、誰かに話を聞いてもらったり、吐き出せるところがあると良いですね。1番身近なご家族でも良いと思いますし、お住まいの地域の保健師でも良いと思いますよ。また、直接はお顔を拝見してお話を伺うことはできませんが、こちらの相談コーナーでも、お気持ちを吐き出していただけるのでしたら、活用していただくと良いと思います。あまりお一人で抱え込まなくても良いので、相談できる場がたくさんあると、その時の状況によって、リリーさんがご相談しやすいところで、お気持ちを聞いてもらえると良いと思います。ご自身の抱えているものを誰かと共有することで、気分が楽になったり、スッキリすることがありますので、ご無理なさらずにお話しなさってくださいね。
ご相談ありがとうございます。
夜になると不安や恐怖をお感じになることがあるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
ご妊娠から出産を経て産後に至るまで、どうしてもママさんの身体は大きく変化しますし、ホルモンバランスなどが今までと違ってきますので、心身の健康が不安定になったり、先の分からない恐怖を感じることはあると思います。お気持ちがお辛い時や身体がしんどい時もあるかもしれませんが、あまり深くお考えにならず、前向きに考えられないのを頑張ろうとなさらなくても良いように思いますよ。辛い時や不安を感じる時には、誰かに話を聞いてもらったり、吐き出せるところがあると良いですね。1番身近なご家族でも良いと思いますし、お住まいの地域の保健師でも良いと思いますよ。また、直接はお顔を拝見してお話を伺うことはできませんが、こちらの相談コーナーでも、お気持ちを吐き出していただけるのでしたら、活用していただくと良いと思います。あまりお一人で抱え込まなくても良いので、相談できる場がたくさんあると、その時の状況によって、リリーさんがご相談しやすいところで、お気持ちを聞いてもらえると良いと思います。ご自身の抱えているものを誰かと共有することで、気分が楽になったり、スッキリすることがありますので、ご無理なさらずにお話しなさってくださいね。
2022/9/21 5:27
リリー
0歳1カ月
お返事ありがとうございます。
今回の投稿がきっかけで自分の中でも少しモヤモヤが晴れたように感じています。
周りの人にも少しづつ伝えていきたいと思います!
今回の投稿がきっかけで自分の中でも少しモヤモヤが晴れたように感じています。
周りの人にも少しづつ伝えていきたいと思います!
2022/9/21 7:46
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら