閲覧数:1,796
泣く代わりに大声で唸る&叫ぶ
ゆい
生後4ヶ月の子を育てています。
今まで基本的に抱っこしてないとずっと泣いていて涙もボロボロ流し、日中は授乳と寝てる時以外ほぼ抱っこして歩き回ってあやしてました。
ただ最近は泣く代わりに大声で唸ったり叫んだりする事が多くなりました。耳がキーンとなるくらいの声で、声色的には嫌がったり不満があるような声です。
この場合も抱っこしてあやしてあげた方がいいのでしょうか?
実は3ヶ月手前で寝返りをするようになり、今ではすぐ寝返りしてうつ伏せで過ごしてます。ただ基本的にうつ伏せ状態はずっと嫌いみたいなので、早く自分で寝返り返りしてほしいと思ってます。(今まで数回したことありますが定着しません…)
ちなみにうつ伏せを直してあげても、すぐにまた自分で寝返りしてしまいます。
抱っこしてるより寝転がしてる方が発育にはいいと聞くので、泣くまではそのまま様子をみようか迷っています。
どのようにすれば良いでしょうか?
今まで基本的に抱っこしてないとずっと泣いていて涙もボロボロ流し、日中は授乳と寝てる時以外ほぼ抱っこして歩き回ってあやしてました。
ただ最近は泣く代わりに大声で唸ったり叫んだりする事が多くなりました。耳がキーンとなるくらいの声で、声色的には嫌がったり不満があるような声です。
この場合も抱っこしてあやしてあげた方がいいのでしょうか?
実は3ヶ月手前で寝返りをするようになり、今ではすぐ寝返りしてうつ伏せで過ごしてます。ただ基本的にうつ伏せ状態はずっと嫌いみたいなので、早く自分で寝返り返りしてほしいと思ってます。(今まで数回したことありますが定着しません…)
ちなみにうつ伏せを直してあげても、すぐにまた自分で寝返りしてしまいます。
抱っこしてるより寝転がしてる方が発育にはいいと聞くので、泣くまではそのまま様子をみようか迷っています。
どのようにすれば良いでしょうか?
2022/9/17 19:21
ゆいさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが唸ったり、叫んだりするようになったのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんは、成長とともに、自己主張するようになってきますよ。叫んだり、唸ったりすることは増えると思うのですが、お子さんはまだ声の出し方や声量などの微調整はできません。ですので、大人としては声が大きいと感じても、お子さんは単に意思表示をなさっているだけのこともあります。今までは泣くことでしか訴えることができなかったのに対し、声を出すことで、ママさんに意思を伝えたり、表現するようになってきたのは、成長の証拠ですよ。特にご心配なことではありませんので、叫ぶようなことがあった時には、抱っこしたり、声掛けしてあげてくださいね。少しずつ喃語や言葉で意思を表現できるようになってきたり、周りに興味があることができてくれば、次第に気にならなくなることが多いので、今は見守りで問題ないと思いますよ。また、おっしゃるように、うつ伏せ遊びは、お子さんの筋力向上にもいいと言われていますので、お子さんが泣いたり、助けを求めたりなさるご様子がなければ、こちらも見守りで問題ないと思います。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが唸ったり、叫んだりするようになったのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんは、成長とともに、自己主張するようになってきますよ。叫んだり、唸ったりすることは増えると思うのですが、お子さんはまだ声の出し方や声量などの微調整はできません。ですので、大人としては声が大きいと感じても、お子さんは単に意思表示をなさっているだけのこともあります。今までは泣くことでしか訴えることができなかったのに対し、声を出すことで、ママさんに意思を伝えたり、表現するようになってきたのは、成長の証拠ですよ。特にご心配なことではありませんので、叫ぶようなことがあった時には、抱っこしたり、声掛けしてあげてくださいね。少しずつ喃語や言葉で意思を表現できるようになってきたり、周りに興味があることができてくれば、次第に気にならなくなることが多いので、今は見守りで問題ないと思いますよ。また、おっしゃるように、うつ伏せ遊びは、お子さんの筋力向上にもいいと言われていますので、お子さんが泣いたり、助けを求めたりなさるご様子がなければ、こちらも見守りで問題ないと思います。
2022/9/21 5:22
ゆい
0歳4カ月
ご回答ありがとうございます。
うつ伏せのままにしとくのは可哀想なのではないかと不安になっていたので、そのような回答が聞けて安心しました。
ある程度は見守り、抱っこしてほしそうにしてたら抱っこするようにします。
うつ伏せのままにしとくのは可哀想なのではないかと不安になっていたので、そのような回答が聞けて安心しました。
ある程度は見守り、抱っこしてほしそうにしてたら抱っこするようにします。
2022/9/21 10:27
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら