閲覧数:464

離乳食後期の量について

あやの
こんにちは。もうすぐ9ヶ月になる息子の離乳食について質問です。
これまでは食材単体を加熱して冷凍し、食事の際に混ぜ合わせていましたが、後期からは混ぜご飯やスープなど、調理したものを冷凍ストックしようと思っています。
そこで気になるのが、それぞれの栄養の量です。これまではそれぞれの食材を5gや10gなどと計量して冷凍していたため各栄養の総量が分かっていましたが、調理済のものを冷凍するとそれぞれの量が分からなくなってしまいます。特にたんぱく質は取り過ぎに注意するよう書かれていますが、今後も摂取量は計算して把握した方がいいのでしょうか。
色んなものを作ってあげたいので、新しいものを作る度に計算するのは少し億劫です、、、。
特に注意すべき点など教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。

2022/9/17 9:12

小林亜希

管理栄養士
あやのさん、こんにちは。

もうすぐ9か月のお子さんの離乳食の量についてお悩みなのですね。

きっちり毎回計量しなくても大丈夫ですよ。
普段お使いのお皿に盛ったときに、このくらいの量になるという把握ができていればよいかと思います。

または、摂りすぎに注意が必要なたんぱく質の食材は、調理の際にどのくらいの量を入れたのかを把握していただき、何回分に分けたらよいのかなくらいの進め方で大丈夫です。
多いとき、少ないときがあっても大丈夫です。2倍量など極端にたんぱく質が多い食事が続かないように進めていただけるとよいかと思います。
よろしくお願いします。

2022/9/17 16:58

あやの

0歳8カ月
気持ちが楽になりました。お返事ありがとうございました。

2022/9/17 21:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家