閲覧数:461
夜泣き??
りな
こんにちわ
生後10ヶ月の息子の夜泣きについてお聞きしたいです
息子は元々寝るのが苦手で夜泣きらしいものが生後4ヶ月なる頃から始まりました。その時はベビーベッドで置かれたら泣く、寝たとしても30分とかで何度も起きて朝を迎えてました。
成長とともにようやく朝寝やお昼寝が布団におけるようになりましたがなかなか夜泣きは改善されません。
そして最近は寝始め30分で泣いて起きる、再度寝かしつけしても1時間で起きたりとなかなかまとめて眠れず夜中も3~4回は起きます。
夜中に起きた場合は私も眠たくて立ってトントンする余裕もない、アパートということもあり泣かせ続けることも出来ずすぐに授乳をして寝かせてしまっています。私が起きてる時間に泣いて起きた場合は授乳時間出ない限り(一応三時間を目安としてます)旦那と代わりながら抱っこしてゆらゆらするのですが泣きわめいてしまい最終的にはまた授乳に行き着いてしまいます…授乳すると5~10分で落ち着きそのまま寝てしまいます。
周りの音は無音、お部屋は真っ暗だと怖がるので常夜灯をぼんやりつけて、温度も汗はかいてないので問題なさそうです。
何かきっかけが掴めたら、動くようになったら、ご飯を沢山食べたら…色々言われてきましたが今ひとつ効果もなく寝ない子だと言われてしまえばそうなのかもしれないのですがなにか意見を頂きたいです😭
生後10ヶ月の息子の夜泣きについてお聞きしたいです
息子は元々寝るのが苦手で夜泣きらしいものが生後4ヶ月なる頃から始まりました。その時はベビーベッドで置かれたら泣く、寝たとしても30分とかで何度も起きて朝を迎えてました。
成長とともにようやく朝寝やお昼寝が布団におけるようになりましたがなかなか夜泣きは改善されません。
そして最近は寝始め30分で泣いて起きる、再度寝かしつけしても1時間で起きたりとなかなかまとめて眠れず夜中も3~4回は起きます。
夜中に起きた場合は私も眠たくて立ってトントンする余裕もない、アパートということもあり泣かせ続けることも出来ずすぐに授乳をして寝かせてしまっています。私が起きてる時間に泣いて起きた場合は授乳時間出ない限り(一応三時間を目安としてます)旦那と代わりながら抱っこしてゆらゆらするのですが泣きわめいてしまい最終的にはまた授乳に行き着いてしまいます…授乳すると5~10分で落ち着きそのまま寝てしまいます。
周りの音は無音、お部屋は真っ暗だと怖がるので常夜灯をぼんやりつけて、温度も汗はかいてないので問題なさそうです。
何かきっかけが掴めたら、動くようになったら、ご飯を沢山食べたら…色々言われてきましたが今ひとつ効果もなく寝ない子だと言われてしまえばそうなのかもしれないのですがなにか意見を頂きたいです😭
2022/9/16 23:40
りなさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの夜泣きについてですね。
これまでベッドに置いたら泣いてしまう、寝てもすぐに起きてしまったり、何度も起きて朝を迎えていたのですね。
成長に伴い、いい変化をしてきているところもあるようなのですが、最近また夜中に何度も起きたりしていることがあるのですね。
息子さんは日中にどれぐらい寝てくれていますか?
夜中に何度も起きて、朝は普通に早く起きてくれるのでしょうか?
朝起きる時間が遅くなってしまうと、どうしてもまた夜中に起きることはあるかと思います。
また日中に寝ている時間が短めであると、夜の眠りの質が悪くなることもありますよ。
今ぐらいの月齢でしたら、日中にトータルで2~3時間眠れていると良いかと思いますよ。
いかがでしょうか?
あとは運動量が増えてきて、消費量も多くなることで、お腹が空いて目を覚ますようになることもあります。
小児はりを受けてみると夜よく寝てくれるようになることもあるようですよ。
よかったら一度検索をしてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの夜泣きについてですね。
これまでベッドに置いたら泣いてしまう、寝てもすぐに起きてしまったり、何度も起きて朝を迎えていたのですね。
成長に伴い、いい変化をしてきているところもあるようなのですが、最近また夜中に何度も起きたりしていることがあるのですね。
息子さんは日中にどれぐらい寝てくれていますか?
夜中に何度も起きて、朝は普通に早く起きてくれるのでしょうか?
朝起きる時間が遅くなってしまうと、どうしてもまた夜中に起きることはあるかと思います。
また日中に寝ている時間が短めであると、夜の眠りの質が悪くなることもありますよ。
今ぐらいの月齢でしたら、日中にトータルで2~3時間眠れていると良いかと思いますよ。
いかがでしょうか?
あとは運動量が増えてきて、消費量も多くなることで、お腹が空いて目を覚ますようになることもあります。
小児はりを受けてみると夜よく寝てくれるようになることもあるようですよ。
よかったら一度検索をしてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/17 10:19
りな
0歳10カ月
大体のリズムとしては…
朝6時ごろ起きて8時過ぎから朝寝をします。朝寝はだいたい1時間半。3時間ほど遊んで13時前後からお昼寝を1時間程。夕寝が最近寝ないことが多くするときは30分ほどです。
なのでトータルで見ると2〜3時間になります。
ここ数日の過ごし方を見ると夕寝をしない、眠たくなくて寝ないという感じなのでお風呂を17時半頃入り19時過ぎには眠たくて寝かせるって感じになってたんですがそれだとより寝始めて直ぐに何度も起きてしまうような気がして…それならやはり工夫して夕寝をさせるべきかと思い試しましたがあまり効果を感じられなくて。
息子に合う生活リズムが 見つけられません…
小児はりですね!!
ちょっと調べてみようと思います!
朝6時ごろ起きて8時過ぎから朝寝をします。朝寝はだいたい1時間半。3時間ほど遊んで13時前後からお昼寝を1時間程。夕寝が最近寝ないことが多くするときは30分ほどです。
なのでトータルで見ると2〜3時間になります。
ここ数日の過ごし方を見ると夕寝をしない、眠たくなくて寝ないという感じなのでお風呂を17時半頃入り19時過ぎには眠たくて寝かせるって感じになってたんですがそれだとより寝始めて直ぐに何度も起きてしまうような気がして…それならやはり工夫して夕寝をさせるべきかと思い試しましたがあまり効果を感じられなくて。
息子に合う生活リズムが 見つけられません…
小児はりですね!!
ちょっと調べてみようと思います!
2022/9/18 0:08
りなさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
日中のねんねの時間は取れている方ですよね。
夜中にちょこちょこ起きる分、もう少し眠れていてもいいのかもしれないとも思いました。
息子さんが夕方にお風呂に入って、その後にご飯も食べたら、あとは歯を磨いて寝かせるだけにされてみるのもいいように思いました。
食べて1時間しないぐらいで眠りにつけるようにされてみると、すんなりと良く寝てくれることもありますよ。(もうすでに実践をされていたらすみません。)
また消費量がもし増えていることもありそうでしたら、食べてもらう量を少し増やしてみるのもいいのかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
日中のねんねの時間は取れている方ですよね。
夜中にちょこちょこ起きる分、もう少し眠れていてもいいのかもしれないとも思いました。
息子さんが夕方にお風呂に入って、その後にご飯も食べたら、あとは歯を磨いて寝かせるだけにされてみるのもいいように思いました。
食べて1時間しないぐらいで眠りにつけるようにされてみると、すんなりと良く寝てくれることもありますよ。(もうすでに実践をされていたらすみません。)
また消費量がもし増えていることもありそうでしたら、食べてもらう量を少し増やしてみるのもいいのかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/18 11:17
りな
0歳10カ月
細かくありがとうございます
今までお風呂の前にご飯、お風呂上がったら18時頃、そこから息子の着替えを済ませて夫婦がご飯を食べてから19時半すぎから寝かしつけをしてました…
それもひとつ参考にさせて頂きたいと思います!!
今までお風呂の前にご飯、お風呂上がったら18時頃、そこから息子の着替えを済ませて夫婦がご飯を食べてから19時半すぎから寝かしつけをしてました…
それもひとつ参考にさせて頂きたいと思います!!
2022/9/19 7:54
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら