閲覧数:492
寝返りによる窒息事故について
おむすび
3ヶ月の子供がいます。
夜は寝かしつけがなくても一人で寝るため、寝室に 寝かせて、私は別の部屋にいることがあります。
また、私が疲れている時は私が子供より先に寝てしまうことも多いです。
まだ寝返りはしないのですが、今後寝返りを打つようになった場合についての相談です。
子供が寝返りをして布団で窒息しないように、眠りにつくまで様子を見ておく必要があるのでしょうか?
布団の周りには何も置いていませんが、
寝返りで布団に顔を伏せてしまい窒息になることがあるのでしょうか?
疲れている時に眠いと、子供が寝付くまで我慢できずに、自分が先に寝てしまうため今から心配です。
夜は寝かしつけがなくても一人で寝るため、寝室に 寝かせて、私は別の部屋にいることがあります。
また、私が疲れている時は私が子供より先に寝てしまうことも多いです。
まだ寝返りはしないのですが、今後寝返りを打つようになった場合についての相談です。
子供が寝返りをして布団で窒息しないように、眠りにつくまで様子を見ておく必要があるのでしょうか?
布団の周りには何も置いていませんが、
寝返りで布団に顔を伏せてしまい窒息になることがあるのでしょうか?
疲れている時に眠いと、子供が寝付くまで我慢できずに、自分が先に寝てしまうため今から心配です。
2022/9/16 16:46
おむすびさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのうつ伏せ寝についてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
確かに、お子さんご自身が寝返りをなさるようになると、うつ伏せで寝るお子さんは増えてくると思います。首がすわって、自由にお顔を動かすことができれば、苦しい場合には、お顔を横に向けることはできるかと思います。ですが、まだ寝返りを習得し始めたお子さんですと、ご自身で体勢をうまく変えられなかったりする場合、特に夜中はご心配になりますね。可能であれば、お子さんが寝付く際にご様子を見ていていただく方が安心と思います。夜中などはなかなかお子さんの寝る姿勢を制限するのは難しいのですが、ご心配であれば、クッションや枕などで少し寝返りできないように高さを作っていただいたり、壁側に寝かせる、ママさんの隣で寝かせるなど、工夫なさっていただくといいかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのうつ伏せ寝についてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
確かに、お子さんご自身が寝返りをなさるようになると、うつ伏せで寝るお子さんは増えてくると思います。首がすわって、自由にお顔を動かすことができれば、苦しい場合には、お顔を横に向けることはできるかと思います。ですが、まだ寝返りを習得し始めたお子さんですと、ご自身で体勢をうまく変えられなかったりする場合、特に夜中はご心配になりますね。可能であれば、お子さんが寝付く際にご様子を見ていていただく方が安心と思います。夜中などはなかなかお子さんの寝る姿勢を制限するのは難しいのですが、ご心配であれば、クッションや枕などで少し寝返りできないように高さを作っていただいたり、壁側に寝かせる、ママさんの隣で寝かせるなど、工夫なさっていただくといいかもしれませんね。
2022/9/21 4:33
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら