閲覧数:337

2ヶ月半で指しゃぶり

あいぼん
2ヶ月になった頃からちょくちょく指しゃぶりをするようになりました。最近は上手に吸えるのが嬉しいのか、気づいたらずっと吸っています。

 今までは起きている時は歌を歌いながら体をくすぐったり、おしゃべりをして遊んでいましたが指しゃぶりするようになってからは、それも減ってしまいました。

 眠そうにして吸っている時もありますが、2、3分ほどで起きてしまい熟睡とまではいかなさそうです。
 
一人遊びの一環として見守るべきなのか、愛情不足で寂しくてしゃぶっているのか、またやめさせても、いいのか悩んでいます。

2022/9/16 16:18

高塚あきこ

助産師
あいぼんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの指しゃぶりについてですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
指しゃぶりは、生後2〜3か月ごろから多く見られるようになると言われていますが、お子さんが自分という存在を認識する、とても重要な発達段階と言われています。また、もう少し月齢が進むと、周りのものを何でも口に入れるようになりますが、ものを運んだり、口の中に入れるという行動は、手と口の発育を促し、また物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があると言われています。1歳くらいまでの指しゃぶりは、本能による生理的なもので、愛情不足や悪い癖というわけではなく、指もおもちゃのひとつになっているようです。温かく見守っていただければいいかと思いますよ。

2022/9/21 4:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家