閲覧数:553
お昼寝
ちゃむ
生後3ヶ月のムスメを子育してます。
最近、グズグズが今までにないくらい酷く、寝てる時とミルク飲んでる時以外はだいたい泣いてます…。
ネットで検索すると、魔の3ヶ月のいう文字が出てきました。
今までにないくらいグズグズなので、どこか痛いのか体がしんどいのかな?と病院に行くべきなのかと思ったのですが、落ち着いてくるんでしょうか?
グズグズするにしてはお昼寝の時間が長いように思えます。平均どれくらいなのでしょうか?
3時間超えてくるのは寝すぎ?ですか?ちょこちょこ泣いて起きるのですが、抱っこすると、すぐに寝ます。
最近、グズグズが今までにないくらい酷く、寝てる時とミルク飲んでる時以外はだいたい泣いてます…。
ネットで検索すると、魔の3ヶ月のいう文字が出てきました。
今までにないくらいグズグズなので、どこか痛いのか体がしんどいのかな?と病院に行くべきなのかと思ったのですが、落ち着いてくるんでしょうか?
グズグズするにしてはお昼寝の時間が長いように思えます。平均どれくらいなのでしょうか?
3時間超えてくるのは寝すぎ?ですか?ちょこちょこ泣いて起きるのですが、抱っこすると、すぐに寝ます。
2022/9/16 15:59
ちゃむさん こんにちは。
お子さんのグズりについて困っていらっしゃるのですね。
「魔の3ヶ月」ってとてもインパクトのある表現ですね。web上には不確かな情報や、不安を煽るためだけの情報がありますので、ご自分にとって負担になるような情報は鵜呑みしないようにお気を付けください。
生後3か月頃の赤ちゃんに必要な睡眠時間の目安は1日あたり13時間前後(日中の睡眠 計3〜4時間程を含む)となり、夜間に比較的長く眠れるようになると、少しずつ昼間の目覚めてる時間が新生児の時よりも長くなる傾向にあります。
1回の昼寝で3時間眠る子もいれば、午前中に1時間+午後に2時間で合計3時間眠る子もいます。
日中に目覚めても、散歩や遊びなどの気分転換がなければ、退屈で寝るしかない状況になっているお子さんもいます。
親の気配を感じない、あるいは視界にいないと不安で泣いて呼び出しているということも考えられます。
常に仰向けの姿勢で過ごす赤ちゃんにとって、過ごす姿勢を変えることは、視野や視界、空間的な位置感覚に変化が起こるため、それだけでも発達を促す遊びとなります。
例えばお子さんをバウンサー等に寝かせて、親の気配を感じられる位置に設置すれば「寝かせるor抱っこする」以外の方法であやすことも可能かと思います。これも、いずれお子さん側が学習して「親が離れるからバウンサーを嫌がる」という現象も起こり得ますが、できる範囲の対応をトライ・アンド・エラーで試していってくださいね。
また、赤ちゃんや子どもの睡眠の特徴として、連続して長く眠ることや深く眠り続けることは苦手です。
寝ぐずりや泣きが続くことは成長発達としては自然なことですが、ちゃむさんが対応を工夫してもグズグズが続くことに困っている状況であれば、ぜひ小児科へ相談してくださいね。
お子さんのグズりについて困っていらっしゃるのですね。
「魔の3ヶ月」ってとてもインパクトのある表現ですね。web上には不確かな情報や、不安を煽るためだけの情報がありますので、ご自分にとって負担になるような情報は鵜呑みしないようにお気を付けください。
生後3か月頃の赤ちゃんに必要な睡眠時間の目安は1日あたり13時間前後(日中の睡眠 計3〜4時間程を含む)となり、夜間に比較的長く眠れるようになると、少しずつ昼間の目覚めてる時間が新生児の時よりも長くなる傾向にあります。
1回の昼寝で3時間眠る子もいれば、午前中に1時間+午後に2時間で合計3時間眠る子もいます。
日中に目覚めても、散歩や遊びなどの気分転換がなければ、退屈で寝るしかない状況になっているお子さんもいます。
親の気配を感じない、あるいは視界にいないと不安で泣いて呼び出しているということも考えられます。
常に仰向けの姿勢で過ごす赤ちゃんにとって、過ごす姿勢を変えることは、視野や視界、空間的な位置感覚に変化が起こるため、それだけでも発達を促す遊びとなります。
例えばお子さんをバウンサー等に寝かせて、親の気配を感じられる位置に設置すれば「寝かせるor抱っこする」以外の方法であやすことも可能かと思います。これも、いずれお子さん側が学習して「親が離れるからバウンサーを嫌がる」という現象も起こり得ますが、できる範囲の対応をトライ・アンド・エラーで試していってくださいね。
また、赤ちゃんや子どもの睡眠の特徴として、連続して長く眠ることや深く眠り続けることは苦手です。
寝ぐずりや泣きが続くことは成長発達としては自然なことですが、ちゃむさんが対応を工夫してもグズグズが続くことに困っている状況であれば、ぜひ小児科へ相談してくださいね。
2022/9/18 10:26
相談はこちら
妊娠2週の注目相談
妊娠3週の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら