閲覧数:465
じっとしていられません
えみか
こんにちは、明日で1歳10ヶ月になる娘を育てています。最近じっとしていられないことが多く、大丈夫だろうかと心配しています。
①親子スイミングの時に端にあるおもちゃが気になってマットで準備運動できない、連れ戻してもすぐおもちゃの方に行くか泣いて怒る
②幼稚園の園庭開放の終わりの会みたいな時に椅子に座っていられずおもちゃや絵本など気になるところに行ってしまう、連れ戻してもすぐ行ってしまう、絵本の読み聞かせが始まっても興味なし
私が周りの目を気にしてしまってすぐ連れ戻しています。 スイミングも幼稚園も先生方が好きにさせておいて良いよと言ってくれるのですが、何でうちの子だけ出来ないの?育て方がおかしいの?って思ってしまいます。言葉は結構理解し始めたと思うのですが、言っても聞かないことばかりです。それで抱き上げて無理矢理連れ戻すと大泣きで疲れてしまいます‥
自宅の駐輪場から家に帰る時もだいたい小石とか雑草が気になって家に帰ってくれないのですが、周りの目がないし時間に余裕がある時は気が済むまで付き合ったりします。毎回気が済むまで付き合ってあげたら良いとは思うのですが、なかなか難しいです。
娘とどのように接していけば良いでしょうか?アドバイスお願いします。
①親子スイミングの時に端にあるおもちゃが気になってマットで準備運動できない、連れ戻してもすぐおもちゃの方に行くか泣いて怒る
②幼稚園の園庭開放の終わりの会みたいな時に椅子に座っていられずおもちゃや絵本など気になるところに行ってしまう、連れ戻してもすぐ行ってしまう、絵本の読み聞かせが始まっても興味なし
私が周りの目を気にしてしまってすぐ連れ戻しています。 スイミングも幼稚園も先生方が好きにさせておいて良いよと言ってくれるのですが、何でうちの子だけ出来ないの?育て方がおかしいの?って思ってしまいます。言葉は結構理解し始めたと思うのですが、言っても聞かないことばかりです。それで抱き上げて無理矢理連れ戻すと大泣きで疲れてしまいます‥
自宅の駐輪場から家に帰る時もだいたい小石とか雑草が気になって家に帰ってくれないのですが、周りの目がないし時間に余裕がある時は気が済むまで付き合ったりします。毎回気が済むまで付き合ってあげたら良いとは思うのですが、なかなか難しいです。
娘とどのように接していけば良いでしょうか?アドバイスお願いします。
2022/9/16 14:51
えみかさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの様子についてですね。
①②ともに、娘さんが自分の興味の持ったものに対して、真っ直ぐにただ進んでいるだけになるのかなと思います。
娘さんは元々とても好奇心が旺盛なのかなと思いました。
年齢的にも本能のままに進む時ですし、興味のあるものに対して、突っ走ることはおかしくないと思います。
言われていることがわからなくてないけれど、それでも気になるあの場所に行きたい!という気持ちが先立つのだろうなと思います。
仕方がないと思っていただくことも必要になるとは思います。
周りの目も気になると思うのですが、娘さんの好奇心を大切にしてあげることも娘さんの人生にとっては大切なことになるかもしれません。
わたしも自分の子どもだけ、他の子がちゃんとみんなでやっている中違うことをしていて、何でだろうと思ったことがあります。
その瞬間、子どもにとってはそのことをする方が大切で、気持ちを満たせられるのだなと思ったことがあります。
(他の子と一緒にできると楽しいかもしれないのにとも思ったのですが)
ちゃんと娘さんの気が済むまで付き合ってあげてもおられますし、えみかさんの都合のいい時には、付き合ってあげつつ、絶対にここは譲れない、危ないなどある時にはやりたい気持ちをよくよくわかっているよと伝えつつも、終わりにさせたり、場所を移動されるのもいいと思いますよ。
娘さんの可能性を広げてあげるきっかけになることもあるかもしれません。
悩ましいとは思うのですが、色々とお試しいただくといいのかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの様子についてですね。
①②ともに、娘さんが自分の興味の持ったものに対して、真っ直ぐにただ進んでいるだけになるのかなと思います。
娘さんは元々とても好奇心が旺盛なのかなと思いました。
年齢的にも本能のままに進む時ですし、興味のあるものに対して、突っ走ることはおかしくないと思います。
言われていることがわからなくてないけれど、それでも気になるあの場所に行きたい!という気持ちが先立つのだろうなと思います。
仕方がないと思っていただくことも必要になるとは思います。
周りの目も気になると思うのですが、娘さんの好奇心を大切にしてあげることも娘さんの人生にとっては大切なことになるかもしれません。
わたしも自分の子どもだけ、他の子がちゃんとみんなでやっている中違うことをしていて、何でだろうと思ったことがあります。
その瞬間、子どもにとってはそのことをする方が大切で、気持ちを満たせられるのだなと思ったことがあります。
(他の子と一緒にできると楽しいかもしれないのにとも思ったのですが)
ちゃんと娘さんの気が済むまで付き合ってあげてもおられますし、えみかさんの都合のいい時には、付き合ってあげつつ、絶対にここは譲れない、危ないなどある時にはやりたい気持ちをよくよくわかっているよと伝えつつも、終わりにさせたり、場所を移動されるのもいいと思いますよ。
娘さんの可能性を広げてあげるきっかけになることもあるかもしれません。
悩ましいとは思うのですが、色々とお試しいただくといいのかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/9/17 7:13
えみか
1歳10カ月
ありがとうございます。
場所見知りなくどこに行っても楽しそうにしているので、好奇心旺盛なのは凄く感じます。 先生のコメントを読んで、それがおかしいのではなく娘の個性なんだと前向きに思うことが出来ました。育て方に問題があるのかと悩んでいたので、少し心が軽くなりました。
根気強く付き合ってみようと思います!
回答ありがとうございました!
場所見知りなくどこに行っても楽しそうにしているので、好奇心旺盛なのは凄く感じます。 先生のコメントを読んで、それがおかしいのではなく娘の個性なんだと前向きに思うことが出来ました。育て方に問題があるのかと悩んでいたので、少し心が軽くなりました。
根気強く付き合ってみようと思います!
回答ありがとうございました!
2022/9/17 9:56
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら