閲覧数:311

夜中は起きないですが早朝に起床します
あおちゃんママ
初めまして。11ヶ月の赤ちゃんですが、生後4ヶ月半の時から夜20時に寝て朝まで起きない子です。(5ヶ月くらいまでは22時に起こして最後の授乳をしてました)ですが、最近朝5時くらいに起きるようになりました。早い時は4時台から目を覚まして動き始めます。だいたい育児本では7時起床となっているのですが、どうしたら7時ごろまで寝てくれるでしょうか。夜寝るのが早すぎるのでしょうか?でも20時には寝かせる習慣をつけたいのであまり遅くまで起こしていたくはありません。
2020/9/3 19:58
あおちゃんママさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが、朝早く起きてしまう事があり、もう少し寝てくれないかなぁといった気持ちがありますね。
5時ですと、もう2時間くらいは、、、と思われる気持ちもよくわかりますよ。
お子さんの活動量が、運動発達の進みに伴い、今後ぐんと伸びてきます。
それにより、寝てくれる様にはなってきますが、この時期は何度も目を覚ます子がほとんどなので、9時間程度は睡眠を確保して継続的に寝ていられるので、お子さんは寝るのが上手なお子さんなんだと思います。
20時に寝るのはよいことですので、ママさんもお子さんが寝た後にしていたことを少しシフトして、朝できる事は朝に切り替えていってもよいと思います。
今時期の話で、段々と冬にかけて日の出も延びてきますし、活発に活動する様になると状況も変化してくると思いますよ。
もし直近で試すこととしては、夏場で喉が渇く、朝日が入るなどに対してアプローチしてみてもよいかもしれません。
朝方は室温が上がり暑くなってきます。遮光カーテンやミルクをママさんが寝る前に再度授乳しておくなどもお試しいただくのはアリです。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが、朝早く起きてしまう事があり、もう少し寝てくれないかなぁといった気持ちがありますね。
5時ですと、もう2時間くらいは、、、と思われる気持ちもよくわかりますよ。
お子さんの活動量が、運動発達の進みに伴い、今後ぐんと伸びてきます。
それにより、寝てくれる様にはなってきますが、この時期は何度も目を覚ます子がほとんどなので、9時間程度は睡眠を確保して継続的に寝ていられるので、お子さんは寝るのが上手なお子さんなんだと思います。
20時に寝るのはよいことですので、ママさんもお子さんが寝た後にしていたことを少しシフトして、朝できる事は朝に切り替えていってもよいと思います。
今時期の話で、段々と冬にかけて日の出も延びてきますし、活発に活動する様になると状況も変化してくると思いますよ。
もし直近で試すこととしては、夏場で喉が渇く、朝日が入るなどに対してアプローチしてみてもよいかもしれません。
朝方は室温が上がり暑くなってきます。遮光カーテンやミルクをママさんが寝る前に再度授乳しておくなどもお試しいただくのはアリです。
よろしくお願いします。
2020/9/4 17:22

あおちゃんママ
0歳11カ月
ありがとうございます。
20時に寝かせるのは変えなくて良いこと、これから活動量が増えれば変わってくるかもしれないことなどよく分かりました。
一度、完全に遮光できる部屋で寝たところ6時まで寝てくれたので、朝の光が原因なのかもしれないですね…。 夜明けが遅くなるのを少し待ってみます。
20時に寝かせるのは変えなくて良いこと、これから活動量が増えれば変わってくるかもしれないことなどよく分かりました。
一度、完全に遮光できる部屋で寝たところ6時まで寝てくれたので、朝の光が原因なのかもしれないですね…。 夜明けが遅くなるのを少し待ってみます。
2020/9/4 21:30
お返事ありがとうございます。
そうですね!少しお試しくださいね。
よろしくお願いします。
そうですね!少しお試しくださいね。
よろしくお願いします。
2020/9/4 22:43
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら