閲覧数:649
あかちゃんの一日の睡眠について
ポチ子
もうすぐ、4ヶ月になるこどもです。
生まれてから長時間寝たことがあまりなく、最近は朝寝もお昼寝も30分で起きてしまいます。
お昼はもう一度抱っこすると大体30分後にまた寝ますが、それでも1時間くらいで起きます。
夜も就寝後、3時間で起きてしまい、授乳をしますが、その後30分から1時間は寝なくてずっと抱っこしています。やっと寝てもまた1時間、2時間後に起きてしまい、またあやしたり授乳しています。
活動限界時間も意識しながら寝かせようとしていますが、旦那には「そんなに寝かせようと抱っこばかりしていたらあなたの身がもたないよ」と、いわれます。
30分で起きてしまったら次に寝かせるのはどれくらいあとがいいのでしょうか?
完母で育てていますが、夜はミルクを足したらどうだとか言われますが、あまり間が開くと張って痛くなってしまうのも嫌だなぁと思っています。
全然寝ない子で、寝不足じゃないかと思い、寝かせようとするのですが、この子のリズムなんでしょうか。寝ない時期なのか、無理に寝かせなくてもいいのか…
アドバイスよろしくおねがいします。
生まれてから長時間寝たことがあまりなく、最近は朝寝もお昼寝も30分で起きてしまいます。
お昼はもう一度抱っこすると大体30分後にまた寝ますが、それでも1時間くらいで起きます。
夜も就寝後、3時間で起きてしまい、授乳をしますが、その後30分から1時間は寝なくてずっと抱っこしています。やっと寝てもまた1時間、2時間後に起きてしまい、またあやしたり授乳しています。
活動限界時間も意識しながら寝かせようとしていますが、旦那には「そんなに寝かせようと抱っこばかりしていたらあなたの身がもたないよ」と、いわれます。
30分で起きてしまったら次に寝かせるのはどれくらいあとがいいのでしょうか?
完母で育てていますが、夜はミルクを足したらどうだとか言われますが、あまり間が開くと張って痛くなってしまうのも嫌だなぁと思っています。
全然寝ない子で、寝不足じゃないかと思い、寝かせようとするのですが、この子のリズムなんでしょうか。寝ない時期なのか、無理に寝かせなくてもいいのか…
アドバイスよろしくおねがいします。
2022/9/16 14:45
ポチ子さん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがお昼寝したかなぁーと思い寝かしつけしてみると、すぐに泣き出してしまう事があるのですね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがお昼寝したかなぁーと思い寝かしつけしてみると、すぐに泣き出してしまう事があるのですね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
2022/9/18 15:38
ポチ子
0歳3カ月
ありがとうございます。
30分で起きた場合、抱っこしてまた寝かせもいいのでしょうか?
それとも遊ばせて2時間くらい経ってから寝かせたほうがいいのでしょうか?そうすると疲れ過ぎてしまうのでしょうか。
夕方5時以降、夕寝はさせないほうが夜に寝てくれる可能性は高いのでしょうか
日によりますし、その子その子にもよると思うので、こう!という決まりはないとは思いますが、毎日寝なくてもうどうしていいのかわからず……
すみません。よろしくおねがいします
30分で起きた場合、抱っこしてまた寝かせもいいのでしょうか?
それとも遊ばせて2時間くらい経ってから寝かせたほうがいいのでしょうか?そうすると疲れ過ぎてしまうのでしょうか。
夕方5時以降、夕寝はさせないほうが夜に寝てくれる可能性は高いのでしょうか
日によりますし、その子その子にもよると思うので、こう!という決まりはないとは思いますが、毎日寝なくてもうどうしていいのかわからず……
すみません。よろしくおねがいします
2022/9/18 17:52
まだ月齢も浅い時期の赤ちゃんですから、その時々のお子さんのご様子で判断します。
ポイントは機嫌ですね。
起きて機嫌がよければ、そのまま遊ばせてみてOKです!
ポイントは機嫌ですね。
起きて機嫌がよければ、そのまま遊ばせてみてOKです!
2022/9/18 21:09
ポチ子
0歳3カ月
そのときの機嫌によるんですね。
はやいお返事ありがとうございます。
チェックしながらやってみます。
はやいお返事ありがとうございます。
チェックしながらやってみます。
2022/9/18 23:49
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら