閲覧数:696

食べていい量の上限について

えびせん
修正1歳10ヶ月の長男なのですが3回食になったあたりからとてもよく食べ、好き嫌いないことはよい事なのですが人のものまで食べる勢いでお腹もすごく出ていてどこまであげていいのか不安です。

体重は成長曲線の真ん中少し上くらい、身長は下の方ですが曲線内に入っています。
量を食べる分塩分や脂質が気になり極薄味にしていますがそのせいで食べ過ぎているのでしょうか?

最近は1食でご飯140g、野菜のおかず100gちょっと、タンパク質のおかず30~50g、汁物を食べた後にまだ食べたがってヨーグルトを4連のもの1つ分や豆腐を1/4~半丁食べます。
友人が豆乳を飲み過ぎて甲状腺機能障害になった過去があり幼児が豆腐半丁たべても平気なのか怖くなりました。
最近はイヤイヤもあって違うものを食べさせようとしても豆腐がいいと譲らないこともあります。

何事も過剰は良くないのは重々承知なのですが、毎食のことで食べ過ぎを咎めるのも疲れました。
争わずに済むのならそうしたいです。
他の食べ物でも食べる量で気にすべきものがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

2022/9/16 12:52

小林亜希

管理栄養士
えびせんさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
修正月齢1歳10か月のお子さんがたくさん食べるようになり、食べ過ぎをご心配されていらっしゃるのですね。

お子さんの身長や体重は順調に増加している様子なのかなと感じましたがいかがでしょうか?
体重がぐーんと増えるとき、身長がぐっと伸びるときを繰り返しながら大きくなるお子さんも多いですし、現状、急激な体重の右上がりが続いてしまっていることがなければ、お子さんに必要な量の摂取になっていると考えていただいてよいかと思いますよ。

薄味はとてもよいことだと思います。
噛み応えを作ってあげることで、満腹感が出てきたり、早食いを防ぐことができますので、大きさ、固さの調整をしていただけるとよいかと思います。

書いていただいていますが、何事も過剰は×です。
たんぱく質の量が極端に多いことが続くと。消化機能に負担がかかったり、将来の肥満につながりやすいという研究もありますので、注意していただけるとよいです。
たんぱく質以外の食材で、ごちそうさまの前に食べるものの習慣をつけてみてもよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。

2022/9/17 16:29

えびせん

1歳11カ月
ご回答ありがとうございます!
身長体重は順調です。食べる量が他の子に比べてすごく多く感じていたので心配していましたがこれがこの子に必要な量という解釈で良いのですね。安心しました。
また、量食べる中でも偏りが出来ないよう今一度習慣を見直し他の食材も試してみます。

重ねての質問ですみません。
私見で良いのですが前述の食事内容の場合ご馳走様の後先生としてはどの程度(時間や量)あげても許容範囲とされますか?
義両親に預ける際に説明するのに、義両親は「泣くのが可哀想」と言って息子が好きな豆腐とヨーグルトを無限に求めるまま食べさせてしまうので専門家の方の意見を頂戴したいです。

2022/9/18 8:31

小林亜希

管理栄養士
えびせんさん、こんにちは。

食事量としては十分な量を召し上がっていると思います。前回お伝えさせていただいておりますが、タンパク質の過剰摂取は避けていきたい状況ではありますので、食事に含まれる分のみがオススメではあります。

泣けば、ヨーグルトや豆腐などおこさんが食べたいものが食べられるという間違った理解に繋がらないように進めることが大切になりますね。
孫がかわいい祖父母はどうしても甘くなってしまいますよね。
どちらか一つ(ヨーグルトであれば、1パック、豆腐であれば、1/4個と決めて、これ食べたら、ごちそうさまをしようねとお約束するようにして、進めていけるとよいのではないと思います。
ご参考までによろしくお願いします。

2022/9/18 16:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳11カ月の注目相談

2歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家